摘 要:本文從「だけに」構(gòu)句中的前項句與后項句的關(guān)系及句末語氣的表達形式入手,通過分析大量實例,對「だけに」的意義和用法進行研究。同時對「だけに」的相近表達「だけあって」和「から」也作了分析和比較,得出:「だけに」有兩種用法。一種用法與「~だけあって」幾乎一樣,表示與其做的努力,所擁有的才能、所處的身份等相稱的意思,對其相稱的結(jié)果給予欽佩、贊賞和高度評價,可譯為:“到底不愧是……”、“沒有白費……”、“値得……”。另外一種用法是:表示有了前面的原因,越發(fā)導(dǎo)致了后項的結(jié)果的意思,中文可譯為:“正因為……更加……”、“正因為是……”。這種用法不能與「~だけあって」替換。而「から」與「だけに」、「~だけあって」兩者相比,表示原因和理由的功能比較單一,直接可以譯為:“因為……”。
關(guān)鍵詞:だけに;だけあって;から;句末語氣 前項句 后項句
中圖分類號:G642 文獻標識碼:A 文章編號:1672-8882(2014)01-049-03
一、「だけに」的意義
副助詞「だけ」與格助詞「に」一起構(gòu)成「だけに」的慣用表達,表示原因和理由,中文可譯為“到底不愧是……”、“正是因為……更加……”、“正因為是……”等意思。本文先從「だけに」構(gòu)句中的前項句與后項句的關(guān)系及句末語氣的表達形式入手,通過分析大量的實例,對「だけに」的意義和用法進行研究,同時對「だけに」的相近表達句型「だけあって」、「から」也進行比較分析。
關(guān)于「だけに」的意思和用法,相關(guān)辭典中做出如下定義:
『教師と學(xué)習(xí)者のための日本語文型辭典』(グループ?ジャマシイ)
「あることがらの一般的な性質(zhì)を示し、そこから當然推測できることを述べる」「前のことがらの當然のなりゆきとして後の狀況が出てくるということを表す表現(xiàn)?!?/p>
『日本語表現(xiàn)文型』(森田良行)
「『AだけにB』」は話し手の判斷を超えて客観的事実Aをまず認め、そのようなAがあるからこそ、それが原因となって、なおいっそうBという特殊狀況が際立ってくる、と話し手の主観的判斷を下すものである。さらにいえば、Aを條件とするかぎりBが特殊狀況として付きまとうことになり、A條件が強まればBはますます特殊性をますという相関関係を取る?!?/p>
「前件で述べた事実當然生じると思われる結(jié)果が貢獻であることを示している。そのことがら身分にふさわしくの意を表すのが基本だがそこから「なおさら」「であるからなおのこと」の意に発展し、前件理由を強調(diào)して示す?!?/p>
『日本語文型辭典』(目黒真実)
「AだけにB」には二つの用法があります。一つは「……にふさわしい価値があって」という感嘆?賛辭の表現(xiàn)で、もう一つは「……だから、なおさら……」という理由を表す表現(xiàn)で、客観事実Aの理由で、一層Bであると相関関係を強調(diào)する。
從以上辭典中的解釋看來,都沒有將「AだけにB」 直接表述為原因和理由的意思,并且在『日本語表現(xiàn)文型』中強調(diào)指出:對整個后項句產(chǎn)生的結(jié)果,「だけに」起著強調(diào)前項中條件句的作用。那么,「AだけにB」的構(gòu)句中,前項句與后項句的關(guān)系是怎樣的,文末的語氣表達形式又是怎樣的?下面將引用實例進行分析和比較。
二、「だけに」構(gòu)文中前項句與后項句的關(guān)系
(一)形容詞/形容動詞+「だけに」
1.前項句與后項句中的主語相同時
(1)かれらは若いだけに徹夜をしても平気なようだ。/他們到底年輕,即使熬個通宵也不在乎。
(2)東京大學(xué)は歴史が長いだけに良好な伝統(tǒng)をもっている。/東京大學(xué)不愧歷史悠久,有著良好的傳統(tǒng)。
2.前項句與后項句中的主語不相同時
(3)田中さんは若いだけに元気がいい。/田中不愧年輕,真有精神頭兒。
(4)昨年はミカンが不作で、値段が高いだけに今年の豊作が嬉しい。/由于去年欠產(chǎn),桔子價格高,所以今年的豐收更叫人高興。
(5)梅雨明けは遅かったが、遅いだけに明けたときの陽の強さはひとしおであった。/梅雨放晴得較晚,正因為來得晚,所以太陽光線照射得就更強烈了。
(二)名詞+「だけに」
1.「だけに」前接的名詞是后項句的主語時
(6)花子は女だけに、男中心の會社のなかで頑張った。/花子正因為是女的,所以更要在以男子為中心的公司里拼命工作了。
(7)彼女は主婦だけに、料理がうまい。/正因為她是主婦,所以飯做得好。
(8)この女の人はいちずな性格だけに、すんなりと物の本質(zhì)を見抜くのかもしれない。/正因為這個女人性格直爽,也許能看穿事務(wù)的本質(zhì)。
(9)お茶の先生だけに言葉遣いが上品だ。到底是茶道老師,講起話來很文雅。
(10)彼は現(xiàn)場の教師だけに受験については詳しい。/他不愧是現(xiàn)任高中教師,對高考情況很熟悉。
(11)東京に生れたものだけに道をきくのが厭である。/正因為生在東京,所以不愿問路。
2.「だけに」前接的名詞與后項句的主語不一致時
(12)連休だけに道路は行楽地へ向かう車でいっぱいだ。/由于正值放長假,路上全是開往旅游景點的車。
(13)幾帳面な花子さんがしたミスだけに彼は驚いた。/正因為是做事認真的花子犯的錯,他感到很驚訝。
(14)今までにない大雪だっただけに、汽車は動かなかった。/正因為是從來沒有下過這么大的雪,火車開不動了。
(15)の前だけに、かぜをひかないように気をつけてください。/正因為在考試之前,請更加注意不要感冒。
(16)しい山だけに彼の疲労は極限に達した。/因為爬的是險山,所以他疲勞極了。
(三)動詞+「だけに」
「だけに」前接動詞時,動詞多以表示狀態(tài)和程度的形式出現(xiàn)。比如有「ている、ていた、てきた」等形式。
(17)彼女は體操をしていただけに、人よりも體が柔らかい。/她不愧練過體操,身體比別人柔軟。
(18)鈴木さんは元小學(xué)校の先生をしていただけに、子どもの扱い方がうまい/正因為鈴木原來當過小學(xué)老師,所以管理孩子很有方法。
(19)彼はあちこち食べ歩いているたげに、おいしい店をよく知っている。/正因為他到處吃,所以非常了解味道好的餐館。
(20)今回の総は、○○○黨にとっては、後がないだけに、絶體絶命のピンチだね/這次總選舉,對○○○黨來說完全是進退維谷,可以說是窮途末路的緊急關(guān)頭。
(21)與黨なのか野黨なのか、旗幟も不鮮明になって、従來の支持層も分解しているだけに、苦戦は免れないね。/是支持執(zhí)政黨還是在野黨,原來的擁護力量旗幟也不鮮明了,出現(xiàn)了分裂,所以免不了有一番苦戰(zhàn)。
(22)今回の事故は一歩まちがえば大慘事につながるだけに、原因の究明が急がれる。/正因為此次事故差一點釀成重大慘案,所以要盡快查明原因。
(23)年をとっているだけに、病気をすると心配だ。/正因為父親上了年紀,所以他一生病就更讓人擔心。
(24)體調(diào)が悪くてあきらめていただけに、今日の優(yōu)勝はうれしい。/正因為身體狀況欠佳,不得已而放棄,所以對今天的勝出倍感高興。
(25)小野さんは子どものときから、イギリスで教育を受けただけに、きれいな英語を話す。/到底不愧是從小就在英國接受教育,小野說一口純正的英語。
三、「だけに」與「だけあって」、「から」的比較
在「だけに」構(gòu)成句中,由于隱含著「だけ」的突出強調(diào)的功能,所以此句型不是單純地表示原因和理由。它的前項句中所示的原因和理由更是后項產(chǎn)生結(jié)果和狀況的不能缺少的前提條件,也就是說,前項和后項的關(guān)系非常緊密,有“到底不愧是……”、“正因為……所以尤為…… ”的意思?!浮坤堡ⅳ盲啤沟囊馑荚凇喝照Z句型標準表達』一書中是這樣解釋的:「~ので、それにふさわしく」「その才能や身分にふさわしく~だ」と感じたり、譽めたりする時の言い方。它常與さすがに構(gòu)成「さすがに~だけあって」用于表揚和贊許時,譯為“不愧為……”、“與……相稱”之意。下面將「だけに」與「だけあって」、「から」用于例句中進行比較。
(26)をかけた作品だけあって(○だけに/○だから)、さすがに見事なものだ。/到底是花了功夫做出的作品,實在是不一般。
(27)さすが大企業(yè)だけあって(○だけに/○だから),この不況にもびくともしない。/真不愧是大企業(yè),在這么不景氣的情況下,還絲毫不受影響。
(28)10年もフランスに住んでいただけあって(○だけに/○から)、彼女は洋服のセンスがよい。/不愧是在法國住了十年,她對西裝確有見地。
(29)いっしょうけんめい勉強しただけあって(○だけに/○から)、今度の試験はよくできた。/努力學(xué)習(xí)總算值得,這次考試成績很好。
(30)スポーツマンだけに(○だけあって/○だから)、體格が立派だ。/不愧是運動員,體格真棒。
(31)老舗だけに(○だけあって/○だから)、店構(gòu)えに風(fēng)格がある。/不愧為老字號,店鋪的結(jié)構(gòu)很有風(fēng)格。
(32)彼女はアメリカに留學(xué)しただけに(○だけあって/○から)英語がうまいね。/
(33)町がきれいなだけに気持ちがよかった。(○だけあって/○から)/不愧是干凈的小城,令人心情愉悅。
(34)女の子だけに(×だけあって/○だから)、一人で外國旅行に行かせるのは心配だ。/就女孩兒一個人去外國旅行真讓人擔心。
(35)自分の成績が悪かっただけに(×だけあって/○から)、話しづらかった。/正因為成績不好,所以很難啟齒。
(36)合格するとは思っていなかっただけに(×だけあって/○から)、合格通知を受け取ったときの喜びはひとしおだった。/就因為沒想到能合格,所以收到合格的通知特別高興。
(37)世間の恐さを知らないだけに(×だけあって/○から)、彼は思ったことが平気で言えるのだ。/就因為他不知道人世間的可怕,所以心里怎么想就怎么說。
(38)予想しなかっただけに(×だけあって/○から)喜びも大きい/因為沒有預(yù)想到,所以就更覺得高興。
通過以上幾組例句的比較,可以看出:「だけあって」比「だけに」更加強調(diào)前項的條件,如果后項句不是帶有表揚,贊美,欽佩之意的表達時,句子的使用就顯得不自然,會產(chǎn)生錯誤句子。也就是說,它更注重前項與后項的關(guān)系,要求后項對前項的制約也許會更強?!袱椤乖谏厦胬渲袔缀醵伎梢蕴鎿Q,與だけ在句型中隱含排他性、具有突出強調(diào)原因和理由的功能相比,「から」從自身的意義出發(fā),可以單純地表達原因和理由。
四、「だけに」與句末語氣的關(guān)系
句末語氣如果是命令、請求、指令、提議、建議、愿望等表達形式的句子時,一般不能用于「だけに」的句型中。比如:
(39)忙しいだけに早くやれ(×)
(40)みんな失敗しただけにおまえやってくれ。(×)
(41)みんなに心配かけただけに、もうするな。(×)
(42)みんなで作っただけに一緒に食べましょう。(×)
(43)一週間雨だっただけに明日天気になあれ!(×)
但句尾如果是說話人表達自己的愿望或者對他人的希望時,可以用「だけに」。
(44)前回がだめだっただけに、今回は君に行ってもらいたい。/正因為上次失敗了,所以這次請你去。
(45)あのときは本當に辛かっただけに、あんな思いは二度と繰り返したくない。/因為當時很痛苦,所以不想再有第二次那樣的記憶。
「だけに」多用于以判斷語氣結(jié)尾的句子,也可以用于現(xiàn)象描寫語氣結(jié)尾的句子中。
(46)彼の計畫だけになんの間違いも起こるまい。/正因為是他做的計劃,不會出錯吧。
(47)今までにない大雪だけに、汽車も動かないかもしれない。/因為從來沒有下過這么大的雪,火車也許不開了。
(48)愛しているいた二人だけに、引き離されるのが辛かったらしい。/正因為是相愛的兩個人,看樣子分別很痛苦。
(49)かれは親の遺産が入っていただけに、それぐらいの金は簡単に出せるはずだ。/因為他繼承了父母的遺產(chǎn),那點錢應(yīng)該能拿得出來。
(50)一週間雨だっただけに、今日は子どもがたくさん運動場で遊んでいる。/正因為下了一周的雨,所以今天有很多孩子在操場上玩。
疑問句式中一般不能用「だけに」
(51)砂漠を3日さまよっていただけに、水が飲みたいですか。(×)
(52)そちらが取り込んでいるだけに、こちらから電話しましょう。(×)
五、重點小結(jié)
通過對以上例子的分析與比較,可以得出:
「だけに」有兩種用法。一種用法與「~だけあって」幾乎一樣,構(gòu)句中前項表示原因和根據(jù),后項表示相應(yīng)的結(jié)果,這個結(jié)果是不可動搖的事實。相當于「それだけの値打ちがあって」、「それにふさわしく」表示與其做的努力,所擁有的才能、所處的身份等相稱的意思,對其相稱的結(jié)果給予欽佩,贊賞和高度評價,可譯為“到底不愧是……”、“沒有白費……”、“值得……”。
另外一種用法是:前項表示客觀條件和客觀事實,后項表示主觀判斷和特殊情況。只要以前項為條件,就必然產(chǎn)生后項這種特殊情況,前項條件越強,后項的特殊性越增加。表示有了前面的原因,越發(fā)導(dǎo)致了后項的結(jié)果的意思,中文可譯為“正因為……更加……”、“正因為是……”。相當于「だからいっそう」「であるからなおのこと」這種用法不能與「~だけあって」替換。而「から」與「だけに」、「~だけあって」兩者相比,表示原因和理由的功能比較單一,直接可以譯為“因為……”。
此外,「~だけあって」的句末語氣多表現(xiàn)為判斷式語氣結(jié)尾,而不用于命令、請求、指令、提議、建議、愿望及疑問等語氣結(jié)尾的句子中,
參考文獻:
[1] 宋文軍.現(xiàn)代日漢大詞典[M].北京:中國商務(wù)印書館?日本小學(xué)館,1997:1047.
[2] 目黑真実.日語表達方式學(xué)習(xí)辭典[M].北京:外語教學(xué)與研究出版社,2003:132-135.
[3] 劉曉華等.日語近義句型辨析[M].大連:大連理工大學(xué)出版社,2003:193-194.
[4] 馬鳳鳴.新編日語句型[M].上海:上海外語教育出版社,1991:212.
[5] 喬國鈞.日語句型標準表達[M].大連:大連理工大學(xué)出版社,2004:271.
[6] 森田良行.基礎(chǔ)日本語辭典[M].日本:角川書店,1989:429.
[7] 新村出.広辭苑第五版[M].日本:巖波書店,2005:523.
[8] グループジャマシイ.日本語句型辭典[M].北京:外語教學(xué)與研究出版社,2002:256.
[9] 佐々木仁子.日本語総まとめ問題集(文法編)[M].日本:アスク,2003:36.