摘要:據(jù)說(shuō)以前日本女性如果結(jié)婚后就照顧家庭專做家務(wù)。不過(guò)現(xiàn)在很多日本女性也成為高學(xué)歷,連續(xù)不斷走向社會(huì)參加工作?;蛟S日本女性的想法開(kāi)始發(fā)生很大的變化。本文圍繞現(xiàn)代家族的日本女性的當(dāng)今的狀況,生活方式進(jìn)行研究。
關(guān)鍵詞: 日本女性;生活方式;育兒;雙職工;婦女走向工作崗位
作者簡(jiǎn)介:高博杰,女,1980年生,陜西西安人,西安培華學(xué)院日語(yǔ)教師,日本聖心女子大學(xué)在讀博士。
[中圖分類號(hào)]:I106 [文獻(xiàn)標(biāo)識(shí)碼]:A
[文章編號(hào)]:1002-2139(2012)-16-0-02
従來(lái)女性は結(jié)婚したら家庭を守るということが日本の一般的な考え方だと聞いたが現(xiàn)在は女性も高學(xué)歴になり、社會(huì)へどんどん出て働くようになってきた??证椁预慰激ǚ饯霞彼伽俗杂嗓摔胜?、広くなっている?!?】更に21世紀(jì)を迎え、今女性を取巻く狀況は大きく変わろうとしている。経済の高度成長(zhǎng)の結(jié)果、物質(zhì)的な豊かさを得て、その先に何を求めるのか。これはまさに個(gè)々の人々価値観の多様化によって、様々に異なるものだろう。女性の生き方も同様である。男女雇用均等法の規(guī)定の強(qiáng)化が予定されている現(xiàn)在、女性にとって、結(jié)婚は生き方の一つの選択肢かもしれない。妻として、母親として、専業(yè)主婦或いは共働き夫婦として、人生の生き方を選択して、自己実現(xiàn)をしていかなければならない。私は特に現(xiàn)代家族における日本の女性の生き方に関心を持った。この論文では、日本女性を巡る今日の狀況、育児、共働き、社會(huì)への參加の四つの観點(diǎn)から女性のライフスタイルを考察することとする。
本論
1女性を巡る今日の狀況
女性の過(guò)重負(fù)擔(dān)
「戦後の日本の政治、経済、社會(huì)の変貌、特に昭和三十年後半以降の経済の成長(zhǎng)、発展は著しく、社會(huì)的にも、また家庭生活にも大きな変化をもたらし、とりわけ女性を取巻く今日的狀況には大きな変化がおこっているそうである?!埂?】 例えば、平均壽命の延長(zhǎng)、出産児數(shù)の減少、教育水準(zhǔn)の向上や家事労働の機(jī)械化などが見(jiàn)られる。女性の経済的、社會(huì)的生活への參加が簡(jiǎn)単になり、就職の機(jī)會(huì)が増える一方である。
女性の職場(chǎng)進(jìn)出とその問(wèn)題點(diǎn)
近年、女子雇用者の増加は著しく、総理府調(diào)査によれば、昭和55年の女子雇用者総數(shù)は1354萬(wàn)人とこれまでの最高水準(zhǔn)に達(dá)し、全労働者の三分の一を占めるに至っている。女子雇用者のうち、既婚女性が約三分の二を占め、平均年齢も年々上昇を続けている。「今日、女性の職場(chǎng)進(jìn)出がめざましいとはいえ、問(wèn)題點(diǎn)はその実態(tài)が決して終身雇用の定著労働力としてではなく、臨時(shí)の不安定な雇用形態(tài)で増えていること、圧倒的多數(shù)が補(bǔ)助的作業(yè)部門に集中していることである?!埂?】 ということである。女性に家庭中心の生き方を求める社會(huì)の風(fēng)潮が根強(qiáng)い中で、女性の多くは結(jié)婚、出産のために一時(shí)的に退職し、その後再就職するという形態(tài)をとる。
2育児
日本の父は、例えば子育てに參加しても補(bǔ)助労働者として使われるだけであり、子育ての主導(dǎo)権は握れない。主導(dǎo)権は女性=母の手にある。日本の父親には、子育ての権限が元々なく、子育てから疎外された存在である。家事についても同様で、決定権が妻の側(cè)にある以上、夫は補(bǔ)助労働力に過(guò)ぎない。
育児は女性の本領(lǐng)を発揮する仕事である。女性は男性のように競(jìng)い合ったり、戦ったりすることが得意ではない。しかし、女性は慈しみ育むことを本來(lái)の性質(zhì)として持っている。社會(huì)はいつの間にか男性が支配し、男性の都合の良いように作られてきた。しかし、男の人はどうして仕事に夢(mèng)中になって勝ち負(fù)けにこだわるのだろうか。母親のみならず、できるだけ、父親側(cè)も子供にある程度で教育を與えるべきだと思う。社會(huì)で男性と同じように生きることが必ずしも女性の幸せだというわけではないと思う。女性には女性の素晴らしさがあるのだから、その素晴らしい特性を生かして生きていくことが本來(lái)の女性の生き方であるのではだろうか。子供を育てることはとても大切な仕事だと思う。歴史上の偉人と言われた人の母親はやはり素晴らしい女性である。
3共働き
結(jié)婚や出産をきっかけに家庭に入る女性、又結(jié)婚、出産後も働きたい女性が多くなった。これから働く女性はますます増えていく。確かに、子供を育てながらの仕事は大変だとも思う。共働きをしたい時(shí)、まして子供がいる方は女性の思いを理解でき、協(xié)力してくれる夫でないと大変なのだ。夫婦で一緒に考え、或いは何かあっても夫婦の問(wèn)題として考え乗り越えていく気持ちがなければ現(xiàn)実は大変だが二人はお互いに扶助しながら、困難を克服すれば、きっと仕事と家事の両立が容易になることは一番望ましいことである。そして、今社會(huì)情勢(shì)はなかなか厳しく、いったん會(huì)社を辭めて職場(chǎng)に復(fù)帰する事は特に女性は難しいと言われる。しかし、夫婦で色々と考え、工夫すれば仕事も家庭も両立できると思う。日本の場(chǎng)合はできれば子供が小さい時(shí)は仕事を休んで、子供がある程度大きくなってから仕事を再開(kāi)すればいいと思う。中國(guó)の場(chǎng)合では、子供を預(yù)かってくれる所がある。女性は働くことによってのプラスの面、マイナスの面があるのだが親の工夫でマイナスをプラスに変わる事ができると思う。
結(jié)論
生活の多様化につれ、女性が社會(huì)で活躍する場(chǎng)はますます広がり、多くの女性が家庭も、仕事も両方大事にしたいという新しいライフスタイルと転換してきていることが分かる。女性が職業(yè)を持つことが一般的となっている現(xiàn)在、女性の生き方や価値観を決定する上での選択肢は男性より多彩である。女性の生き方は色々あるだろう。金持ちの有閑マダムもいれば、貧しい家庭の主婦として、日夜働いている女性もいるということである。しかし、幸せな生活とこれは別である。金持ちが必ずしも幸せで、貧乏が必ずしも不幸とはいえないと思う。幸せは金や物や名譽(yù)によって得られるものではない。いくら名譽(yù)、地位があり、財(cái)産があっても、不幸な生活を送っている人は多いということである。それでも幸せとは何かというと、それは喜びのある生活、生きがいのある生活だと私は思う。
ここで一つ提案がある。子供が欲しい女性は子供のために一緒にいてあげる時(shí)間が必要である。そして、子供にとって良い家よりおもちゃより何より大事な存在は母親だと思う。私の理想的な女性の一生は學(xué)び、働き、育てということである。これからの時(shí)代では、女性も自分の仕事や生きがいを持って生き、苦しみの人生を選ぶより、幸福に満ちた有意義な人生を送ってほしいと思う。
注釋:
【1】、小森健吉『現(xiàn)代女性の生き方』(ミネルヴァ書(shū)房,1982年)p.144.
【2】、小森,前掲書(shū),P.145.
參考文獻(xiàn):
[1]、井山輝山·江原由美子『女性のデータブック』有斐閣 1991年
[2]、小森健吉『現(xiàn)代女性の生き方』ミネルヴァ書(shū)房 1982年
[3]、シド=C.カラハン著『女性の生き方』聖文舎 1975年
[4]、橋本宏子『女性福祉を?qū)Wぶ』ミネルヴァ書(shū)房 1996年