摘 要:本文通過分析大量的例句得出慣用句型「~ようと思う」在使用中所表現(xiàn)出的特點(diǎn)與用法,并對(duì)其用法進(jìn)行分類。在分析特點(diǎn)時(shí),也將這個(gè)句型與「う/よう」進(jìn)行比較、說明,發(fā)現(xiàn)這個(gè)句型在某一情況下與「う/よう」所表示的意思是一樣的。但這個(gè)句型并不是「う/よう」與「と思う」的單純疊加,可以說這個(gè)句型已成為一個(gè)獨(dú)立的個(gè)體。
關(guān)鍵詞:「~ようと思う」 特點(diǎn) 用法
引言
雖然「~ようとする」和「~ようと思う」這兩個(gè)句型有共同的用法,但是又存在著細(xì)微的差別,學(xué)習(xí)中經(jīng)常會(huì)搞混,無法恰當(dāng)?shù)厥褂?。本文將重點(diǎn)分析「~ようと思う」這個(gè)慣用句型的用法。然后簡(jiǎn)略地對(duì)這兩個(gè)慣用句型的區(qū)別進(jìn)行了說明。
通過搜集分析例句,發(fā)現(xiàn)與「~(よ)うとする」這個(gè)慣用句型一樣,隨著語境的變化「~(よ)うと思う」的意思也隨之發(fā)生改變。且這兩個(gè)句型的用法分類幾乎是一致的。所以還是從三個(gè)方面分析這個(gè)慣用句型的用法:
(i)決心·意圖
表主體的決心·意圖,這也是「~(よ)うと思う」的典型用法,是主體為實(shí)現(xiàn)自己的意志而進(jìn)行努力或嘗試,如(1a)與(1b):
(1) a.私は今自分の見た夢(mèng)を語って暫時(shí)、迷惑を與えようと思う。
[めでたき風(fēng)景小出楢重]
b.これから何をしようと思いますか? (日本語文型辭典)
再看以下例句:
(2) a.パーテイーに行こうと思います。
b.山田さんはパーテイーに行くと思います。
c.△山田さんはパーテイーに行こうと思います。
d.山田さんはパーテイーに行こうと思っています。
(以上:日本語文法ハンドブック)
分析以上例句可知,(2a)是正確的,它省略了主語「私は」,這句表示了第一人稱“我”的決心、意圖;(2b)也是正確的,因?yàn)椤袱人激Α共粌H可以表示說話者的目的、意圖,當(dāng)句子體現(xiàn)的是第三方的動(dòng)作、狀況時(shí),它還可以表示說話者的主觀判斷。因此,(2b)是省略了「私は」,句中的「と思う」是說話者「私は」的判斷,所以這句是正確的;而(2c)這所以是錯(cuò)誤的,是因?yàn)椤袱Γ瑜Α乖诒硎局黧w的決心、意志時(shí)只能用于第一人稱,如果說這句也是省略了「私は」,句中的「と思う」是說話者「私は」的判斷,那么這句的主干部分就是「山田さんはパーテイーに行こう」,而這句子是錯(cuò)誤的,所以這句的「う/よう」與「と思う」是不可分的,是一個(gè)整體。在以往研究的基礎(chǔ)上可以知道「~(よ)うと思う」置于句末,陳述第三人稱的想法是錯(cuò)的,所以(2c)不成立;這個(gè)慣用句型要用于陳述第三人稱想法,且置于句末,需以「思っている」結(jié)句,這是典型用法,所以(2d)是正確的。
張正立(2006)認(rèn)為「~(よ)うと思う」這個(gè)慣用句型用于第二人稱時(shí)只能用于疑問句中,不能用于陳述第三人稱的想法。但筆者認(rèn)為,若置于句中,仍可以表示第二人稱的意圖,如(3a),在推量句中也成立,如(3b)?!浮à瑁─Δ人激盲皮い搿故堑谌朔Q的典型用法,但不是唯一用法,在句中、句末不用這個(gè)形式一樣可以成立,如(3c)與(3d):
(3) a.おまえはいつもうまいと人に見られようと思って、片手で球をとったりする、あれはよくないぞ、へたに見られてもいいから健実でなけりゃいけない」 先輩の一言に手塚は顔を赤めてだまった。 ([ああ玉杯に花うけて] 佐藤紅緑)
b.「おまえおれに喧嘩をよさせようと思ってるんだろう、それだけはいけない」 同級(jí)生は一度にわっとわらいだした。
([ああ玉杯に花うけて] 佐藤紅緑)
c.しかし犬は、目もあけないで、ぐんなりしているので、肉屋はひきおこしてやろうと思って、手をのばして、からだにさわりましたが、いきなり、あッと言って手を引っこめました。
([やどなし犬] 鈴木三重吉)
d.彼は、それを開けて、新しい袋を入れかえようと思った。
([渦巻ける烏の群] 黒島伝治)
由(3d)可知,(2c)若改成「山田さんはパーテイーに行こうと思った」也許可以成立。
(ii)習(xí)性·傾向
筆者認(rèn)為「~(よ)うと思う」也有表示習(xí)性·傾向的用法,這種用法的主語與「~(よ)うとする」一樣,多為「人」等表示非特定個(gè)體的集合名詞。如:
(4) a.人は自分だけの領(lǐng)分を持とうと思うものだ。
(日本語文法ハンドブック)
b.醫(yī)學(xué)を習(xí)う男で、誰が産科を習(xí)おうと思うであろうか。
(新編漢日翻譯教程)
(iii)即將·將要
表動(dòng)作或變化的即將開始,是「~(よ)うと思う」的又一用法。「と思う」這一句末思考動(dòng)詞詞組決定了這個(gè)慣用句型的主語只能是人,且是意志性的動(dòng)作,作用,常以「~(よ)うと思ったところ」或「~(よ)うと思ったとき」出現(xiàn)在句中,如:
(5) a.文蕓批評(píng)と自分の法名ばかりは、臍の緒切ってからまだ書いたことが御座りませぬからと一応御斷りしようと思ったところ、オルチー夫人のサー·パーシー龔麗芬ブレークネーではないが、持って生れた悪戯気分がむらむらと頭を持ち上げて、大膽にもこうして御茶を濁すことになったのである。
([「二銭銅貨」を読む] 小酒井不木)
b.かれはナポレオンになろうと思ったときには胸のところに座蒲 団を入れて反身になって歩いた。
([ああ玉杯に花うけて] 佐藤紅緑)
以上通過對(duì)實(shí)例的分析,從決心·意圖、習(xí)性·傾向、即將·將要這三個(gè)方面分析了慣用句型「~(よ)うと思う」在各語境中的用法及其所體現(xiàn)的意思。
結(jié)論:
綜上所述:若要單純地表示第一人稱主體的主觀意志,用「~ようと思う」較好,此外,在表示第一人稱主體的主觀意志時(shí),「~ようとする」一般不置于句末;這兩個(gè)慣用句型表示習(xí)性、傾向時(shí)幾乎一致;表動(dòng)作或變化的即將開始,若主語為人,且是意志性的動(dòng)作,作用,「~ようとする」與「~ようと思う」這兩個(gè)慣用句型是可以互換的,若主語是非生物物體,且動(dòng)作、作用是無意志性的,這種情況只能用「~ようとする」。