【摘 要】上世紀80年代后期,隨著居住在日本的外國人的不斷增多,在日本的中小學校中就讀的外國人子女人數(shù)也逐漸增加。因此,以這些外國人子女為對象的研究也十分活躍。特別是在日語教育和二語習得領域有很多的研究成果。不過,單就母語教育研究領域來說關注度相對較低。本文以這些母語不是日語的孩子為研究對象,通過對1990年之后的研究文獻的分析,就他們在日本的母語教育問題進行考察。從而在此基礎上揭示為什么需要母語教育以及母語教育的現(xiàn)狀和所存在的問題。
【關鍵詞】日本 中小學生 母語教育
はじめに
1980年代後半以降から、留學生、外國人労働者、海外勤務による一時的滯在者などのニューカマーが増加した。そのため、小中學校には日本語を母語としない児童·生徒が急増した。文部科學省の調査注1では、日本語指導が必要な外國人児童·生徒は平成19年度22,413人、平成17年度の20,692人より1,721人(8.3%)増加している。こうした日本語教育をが必要な子どもに対する、日本語教育は學校內外でかなり進みつつある。しかし、日本語教育を行う同時に、母語の保持と伸張のための教育が必要であると考える。本稿では、日本における外國人児童·生徒の母語教育に関する研究を考察する上で、なぜ母語教育が必要であるかを明らかにし、また母語教育の実態(tài)と問題點を見ていく。その際、1990年代以降の文獻を中心に検討するが、それは1980年代後半以降から、多くの外國人児童·生徒が日本の公立學校等に入學するようになったことに対応し、外國人児童·生徒を対象とした研究が盛んになるからである。
日本における外國人児童·生徒を対象とした母語教育を中心とする研究はまったくないと言えないが、非常に少ない。ただ、外國人児童·生徒の日本語習得について研究するにあたり、母語の問題を無視することができない。また、バイリンガル教育研究において母語の問題を切り離したのでは、研究が成立しないであろう。そこで日本語習得研究、バイリンガル教育研究のような、母語教育に多少関連する研究文獻を収集して分析を行った。
これまでの母語教育に関わる研究を見ると、二つの視點からの研究に大別できる。それは日本語教育、バイリンガル教育といった言語教育の視點からと、多文化教育の視點からの研究である。文獻研究では以上のような分類法になることはやむをえないかもしれないが、実際の研究にはそれらの両方の視點が入りまじる研究が少なくないであろう。
1.なぜ母語教育が必要か
まず、なぜ母語教育が必要かという問題を明らかにしたい。言語教育の視點から見ると,日本の研究者たちは母語の役割を認め、まだ母語保持と育成の必要性も強調している。ただ,ほとんどの理論的な根拠がVygotsky、Cummins、Bakerなどの歐米研究者の研究成果によるものである。
Vygotsky(1962)は、「外國語學習が成功するためには、母語にある程度、習熟していなければならない。子どもは母語においてすでに身につけている意味體系を新しい言語へと転移することができる?!工戎鲝垽筏皮い?。このような見解によると、太田(2001)は、第二言語(日本語)習得において母語の一定レベル以上の能力が不可欠の要件であるということを述べている。
前述のVygotskyの主張と共通點があるCummins(1984)の「二言語の相互依存の原則」(Linguistic interdependence principle)によると、母語と第二言語(本稿では日本語)は相互に依存しており、母語は第二言語の、特に學習言語(読み書き能力や認知面、學校の教科學習に関わる言語)の発達の基礎を成している。そして、これらの理論を基に、一方では第二言語習得研究や、他方では母語教育の必要性を説いたものも見られる。
(1)教科學習の面から
杉田(1998)は、「母語での教育が第二言語による教科學習の基礎となり、それを助けるものとなる可能性」があるということを示唆している。宮島(1999)も、「教科の日本語へのアクセスにおいては、意外にも母語の役割が重要になってくる」と述べている。このような教科學習の面から母語の重要性を示している。
(2)認知の面から
岡崎(2002)は、「もし母語が保持され使い続けていける場合には、すでに発達を遂げた認知の能力は保持され、認知面での継続が可能になる?!工戎刚筏皮い搿¥蓼?、池上(1994)、榎井(2000)、太田(1996)も、子どもの認知発達にとって母語は積極的な作用を與えることも論じている。
(3)情意文化の面から
もう1人の言語學者Baker(1996)は、「少數(shù)派言語(母語)で読み書きができること、言語の背景にある伝統(tǒng)や文化に觸れ、それを受け継ぐことが可能になる(中略)自分たちの文化に根をおろすことで自信を持ち、自分たちの文化を知ることでその世界観を獲得し、自己のアイデンティティを確立して、知的な感情移入ができるようになる」と述べている。その理論を參考しながら、池上(1994)は、中國帰國者の子弟に対する研究の中で、母語は彼らのアイデンティティ形成、帰屬意識に大きな影響を與えることを明らかにする。また、母語は親世代とのコミュニケーション手段であり(池上、1994)、一つの文化資本である(宮島、1999)ので、親子のコミュニケーションの障害を避けるために、文化の伝達を途絶しなくなるために、保持する必要があろう。
(4)権利の面から
1994年に日本政府が批準した「子どもの権利條約」第30條では、「民族上、宗教上もしくは言語上の少數(shù)者または先住民が存在する國においては、當該少數(shù)者または先住民に屬する子どもは、自己の集団の構成員と共に、自己の文化を享有し、自己の宗教を信仰しかつ実踐し、または自己の言語を使用する権利を否定されない」ことを明記している。また、國連総會が1990年に採択した「移住労働者とその家族の人権保護條約」では、「雇用地國は、移住労働者の子どものためにその母語および文化の教育のために便宜を図るよう努力しなければない」ことを規(guī)定している。こうした條約に照らし合わせると、下村(1993)、村田ら(1994)、太田(1996)、中島(1998)、小川(2005)などは、多言語、多文化を尊重する多文化教育の視點から子どもの権利として母語教育が必要であることを指摘している。
2.母語教育の実態(tài)と課題
日本では、最近、ようやく、日本語習得の媒介語として母語への関心が高まっている(佐藤、2001)。ただ、ここで「媒介語」という言葉に注意しなければならない。すなわち、母語に対する関心は、母語を保持する、伸長する目的としての関心ではなく、日本語習得の補助手段だけの関心である。母語教育の現(xiàn)狀について、下村(1993)は、公立學校の正規(guī)の教育課程で、外國人児童·生徒に対する母語教育母文化教育を行っていないと述べている。齋藤(2005)も、「現(xiàn)在、日本においては、外國人の子どもたちの母語育成を保障する法的制度的な條件はまだ整っていないが、母語の重要性に対する認識は徐々に広がり、母語教室も増加している」と示している。また、榎井(2000)が指摘するように、子どもの母語指導ということになると、外國人學校や一部の自治體や企業(yè)、個人、ボランティアなどが個々に奮闘しているのが実態(tài)である。このような個々に努力している狀況は、一定の限界があろう。例えば、石井(1999)は、『神奈川県內の母語教室調査報告』で母語教室の継続について、財政面、場所の確保、教師の確保、教材の不足、時間の少なさなどのいくつかの困難點を示した。
公立學校の枠內で母語教育を実施すれば、確かに制度、予算措置などの困難があるが、志水(2001)によると、たとえ週1~2時間でも、選択の時間や放課後に、子どもに母語を學ぶ機會を與えることが大きな意味があろう。また、宮島(1999)、佐藤(2001)らは、學校教育の中で多文化教育の考え方を持ち、母語母文化學習に配慮しながら、新しいカリキュラムを開発することの必要性も提言している。しかし、母語教育は學校だけで対応できないので、地域、行政またボランティアと連攜して、柔軟なネットワークをつくるのは今後の課題になろう(佐藤、2001)。
しかし、これまでの研究に、學校と地域社會との関わりに注目しているが、家庭內の母語教育を取り出すのはまだそれほど多くないと感じる。そして、子どもの母語保持伸長のため、家庭は有効な「資源」としてネットワークの一環(huán)になり、利用できるようにすることも今後の課題だろう。
以上、二つの視點から日本の研究を見てきたが、日本における母語教育については、その必要性、特に権利としての母語教育の必要性の主張が見られる。実際に母語教育の実態(tài)が十分に把握されていないし、その実態(tài)把握をもとにした具體的なあり方も十分に検討されていない。母語教育の実態(tài)、その効果などを把握していくことは課題になる。
參考文獻:
[1]井上智義,1994年,「二言語教育とこどもの認知発達」[J],『教育文化』.
[2]伊東祐郎,1999年,「外國人児童生徒に対する日本語教育の現(xiàn)狀と課題」[J],『日本語教育』100號,33~34頁.
[3]池上摩希子,1994年,「中國帰國生徒に対する日本語教育の役割と課題―第二言語教育としての日本語教育視點から」[J],『日本語教育』83號,16~28頁.
[4]石井美佳,1999年,「多様な言語背景を持つ子どもの母語教育現(xiàn)狀―『神奈川県內の母語教室調査』報告」[J],『中國帰國者定著促進センター紀要』第7號.
[5]太田晴雄,1995年、「日系外國人の學校教育の現(xiàn)狀と課題:日本語教室の批判的検討を通して」[J],『帝塚山大學教養(yǎng)學部紀要』第44輯,63~80頁.
[6]太田晴雄,1996年,「ニューカマー外國人の子どもの教育と人権:フィールドノートからの覚書」[J],『帝塚山大學同和教育推進委員會會誌研究報告』第7號,13~26頁.
[7]太田晴雄,1996年,「日本語教育と母語教育:ニューカマー外國人の子ども教育」[J],『外國人労働者から市民へ』,宮島喬梶田孝道編,有斐閣.
[8]太田晴雄,2001年,「母語教育の公的支援―より公正な教育の実現(xiàn)」「J」,『日系南米人の子どもの母語教育』KOBE外國人支援ネットワーク編,53~62頁.
[9]小川郁子,2005年,「外國人児童·生徒の學習権を保障するー制度改革、意識改革、今のままでもできること」[J],『中國帰國者定著促進センター紀要』,19~79頁.
[10]岡崎敏雄,1999年,「応用言語學研究」(1):年少者日本語教育と母語保持研究(1)」[J],『文藝言語研究』言語編34號,157~175頁.
[11]岡崎敏雄,1999年,「応用言語學研究」(1):年少者日本語教育と母語保持研究(2)」[J],『文藝言語研究』言語編36號,157~175頁.
[12]岡崎敏雄,2002年7月,「母語の育成はなぜ必要か」[J],『月刊日本語』,26~27頁.
[13]川上郁雄,1990年,「在日ベトナム子弟の言語生活と教育」[J],『日本語教育』73號,154~166頁.
[14]清田洋一,「バイリンガル能力の発達における社會文化的影響の研究:中國引揚者の子弟の言語環(huán)境事例として」[Z],東京大學大學院総合文化研究科言語情報科學専攻博士課程準備論文.http://www.kikokusha-center.or.jp/resource/new-resource_f.htm.
[15]佐藤郡衛(wèi),2001年,『國際理解教育:多文化共生社會の學校づくり』[M],明石書店.
[16]佐藤郡衛(wèi),2003年,『國際化と教育―異文化間教育學の視點から』[M],放送大學.
[17]齋藤ひろみ,2005年,「日本國內の母語継承語教育の現(xiàn)狀と課題―地域及び學校における活動を中心に」[J],『母語継承語バインリンガル教育(MHB)研究』創(chuàng)刊號,25~43頁.
[18]下村哲夫,1993年、「教育の國際化と外國人にかかわる教育法制の課題」[J],『日本教育行政學年報19』,3~21頁,日本教育行政學會編.
[19]志水宏吉清水睦美編著,2001年,『ニューカマーと教育』[M],明石書店.
[20]中島和子,2001年,『バイリンガル教育の方法』[M],増補改訂版,アルク.
[21]二宮皓,1993年,「わが國における外國人労働者子弟の教育お行政」[J],『日本教育行政學會年報』,22~34頁,日本教育行政學會.
[22]野山広,1992年,「在日外國人子弟へ言語教育を事例として」[J],『早稲田大學大學院教育研究科紀要』3號,113~139頁.
[23]村田翼夫·池田充?!i谷恵·山田千明,1994年,「外國人児童受け入れ校における教育実踐とその課題」[J],『比較教育學研究』第20號,63~80頁.
[24]杉田洋,1998年,「日本語を學ぶ年少者の言語教育問題」[J],『二言語教育とその支援に関する調査研究』,東京學蕓大學海外子女センター,94頁.
[25]宮島喬,1999年,『文化と不平等』[M],有斐閣.
[26]関口明子,1994年,「日本に定住児童の日本語教育:インドシナ難民児童の多様な言語背景と日本語習得」[J],『日本語教育』83號,1~15頁.
[27]山本雅代,1996年,『バイリンガルはどのようにして言語習得するのか』[M],明石書店.
[28]山本雅代編著,2000年,『日本のバイリンガル教育』[M],明石書店.
[29]自由人権協(xié)會(JCLU)編,1997年,『日本で暮らす外國人子どもたち』[M],明石書店.
[30]コリンベーカー著,岡秀夫訳,1996年,『バイリンガル教育と第二言語の習得』[M],大修書店.
[31]Cummins,J.1984, Bilingualism and Special Education: Issues in Assessment and Pedagogy.Clevedon: Multilingual Matters.
[32]Cummins,J.1996, Negotiating Identities: Education for Empowerment in a Diverse Society. California Association for Bilingual Education.
[33]Vygotsky , L.S.1962, Thought and language. Cambridge , M.A.: MIT Press 110頁.
作者簡介:李炯里,女,貴州大學外國語學院日語系講師,碩士研究生,主要從事日語教育和日本社會文化研究。
(作者單位:貴州大學外國語學院日語系)