智暁敏
本研究では認(rèn)知意味論及び第二言語(yǔ)習(xí)得理論に基づき、「破壊」の意味を表す多義語(yǔ)である「破る」という動(dòng)詞を考察対象とし、「破る」の用例を取り上げ、「破る」の多義的な意味を分析する。その上、対照する中國(guó)語(yǔ)の「破」との異同を検討する。
用例は主に「NINJAL-LWP for BCCW」(以下「NINJAL」とする)から選んで検討する。
流れとしては以下の通りである。まず2節(jié)で、『明鏡國(guó)語(yǔ)辭典』などに載っている「破る」の意味を分析し、「NINJAL」からの用例を挙げ、認(rèn)知意味論に基づいて、「破る」の意味構(gòu)造を分析し、ネットワーク図を作ってみる。3節(jié)では対照する中國(guó)語(yǔ)の「破」の用法を分析し、「破る」との異同と関連付けを探す。最後に、今後の課題である。
本研究では『明鏡國(guó)語(yǔ)辭典』、『新明鏡國(guó)語(yǔ)辭典』と『スーパー大辭林3.0』(以下『明鏡』『新明鏡』『大辭林』と略す)三つの辭書(shū)を採(cǎi)用する。
表1 辭書(shū)の対照
『スーパー大辭林3.0』 『明鏡國(guó)語(yǔ)辭典』 『新明鏡國(guó)語(yǔ)辭典』第六版①紙·布などを裂いたり穴をあけたりする?!甘旨垽颟`/障子をー」①紙·布などを引き裂く。また、紙·布などに穴をあける?!讣垽颟`、誤ってカバーをーっしまう/ひなが殻をーっ出てくる」①薄い物や平たい物を引き裂いたり穴を開(kāi)けたりして、その物を不完全なものとする?!刚献樱ē楗梗─颟`/壁をー」②(固い物を)傷をつけてこわす。また、砕く「殻をーってひなが出る」②傷つけてこわす。破壊する?!纲\が牢[金庫(kù)]をー/爆薬で土蔵をー/銃弾がドアをー」③相手側(cè)の備え·守りなどを打ち砕いて通過(guò)する?!妇瘋渚W(wǎng)をー/関所をー」③相手側(cè)の守備·警備などをくぐって突き抜ける?!笖长螆?jiān)い守備をー/関所をー/道場(chǎng)をー/包囲網(wǎng)をー/左中間をーヒット」④安定している狀態(tài)を亂す?!胳o寂をー/記録をー」④これまで続いていた狀態(tài)(特に、平穏な狀態(tài))をそこなう。「悲鳴が靜寂をー/沈黙[均衡]をー/太平の夢(mèng)をー」⑤記録を更新する?!甘澜缬涘hをー」②何かによって、これまで続いた狀態(tài)を終了させる。「型(古い?!ぴ瓌t·枠)をー/平和をー/太平の夢(mèng)をー〔目をさまさせる〕/記録をー〔=更新する〕」
⑤規(guī)則·約束などに背く行為をする?!甘膜い颟`」⑦規(guī)則·慣例·約束などを無(wú)視してそれに従わない?!讣s束[校則·タブー·しきたり·協(xié)定]をー」③規(guī)則を無(wú)視した行動(dòng)した行動(dòng)をする?!讣s束をー/関所をー〔=暴力で、監(jiān)視·制止を無(wú)視して進(jìn)む〕」⑥相手を負(fù)かす?!竷?yōu)勝候補(bǔ)をー」⑥相手を打ち破る?!弗隶悭螗豫螅蹆?yōu)勝候補(bǔ)]をー/敵の攻撃をー·相手の強(qiáng)力なサーブをーった」④勝負(fù)で相手を負(fù)かす?!笍?qiáng)敵をー」⑦人の體や心を傷つける。「額ーりて陀羅尼こめたるこそ/宇治拾遺」
『大辭林』の⑦の意味が昔の使い方であり、用例も古いから、ここでは扱わないことにする。三冊(cè)の辭書(shū)を比較すると次のようにまとめられる?!捍筠o林』と『明鏡』の「ヤブル」の意味はほぼ同じで六つあるが、『新明鏡』のほうは四つの意味があることがわかった。
日本語(yǔ)の自他動(dòng)詞は日本語(yǔ)學(xué)習(xí)者にとっては難しいものである。より分かりやすくするため、意味上から分析し、ここで「やぶる」の対応する自動(dòng)詞である「破れる」の用例も取り扱って分析する。3節(jié)の対照する中國(guó)語(yǔ)の「破」との分析にも役に立つと考えられる。
①紙や布などを引き裂いたり、穴をあけたりしてこわす。
この意味での「やぶる」がとる文型は「AがBを破る」;「Bが破られる」;「Bが破れる」の三つある。
Aは人間などの生物であり、Bは具體物の障子、手紙、服、布などである。
1)豪快に障子をやぶって遊ぶネコが楽しそう。
(弄破,撕破)
2)昨日、パンの袋を破られてしまった。
(破了)
3)服が破れてしまった。
(破了)
特徴:BはAより小さいものである。
②平面的なものを強(qiáng)い力でこわし、突き抜ける。
文型:「AがBをやぶる」;「Bが破られる」
A:人間などの生物
B:具體物 殻、ガラス、門(mén)、壁など
抽象物 殻、壁、検問(wèn)、警備網(wǎng)、囲み、バリケードなど
4)宿主の腸內(nèi)から、幼蟲(chóng)は腸壁を破って、體の各所の筋肉の中に潛む。
(破(壁))
5)「孤軍奮闘、囲みを破って帰る」、思い出に殘る最後の苦しい戦いであった。
(破圍(破出重圍))
6)…そのためには組織の壁を破る必要があるのです。
(突破,沖破)
7)過(guò)去の殻を破って踏み出そうという意欲が力強(qiáng)くみえた。
(突破、沖破)
特徴:BはAより大きいものである。
③今まで続いていた整った狀態(tài)を失わせる。
文型:「AがBをやぶる」;「Bが破られる」;「Bがやぶれる」(少ない?)
A:生物(人など)/無(wú)生物(音、光など)
B:抽象物 雰囲気、沈黙、靜けさ、平和、記録、夢(mèng)など
8)鈴木さんが沈黙を破った。
(打破)
9)その関係が破られたのは1905年の日露戦爭(zhēng)である。
(被打破)
10)「教師になる」という長(zhǎng)い間の夢(mèng)が、ある日、突然破れてしまった。
(被打破)
11)まるで怒っているかのような低い聲が沈黙を破った。
(打破)
特徴:Bは抽象物でAと対等ではない。
④守るべき決まりなどを守らない行動(dòng)をと。
文型:「AがBをやぶる」;「Bが破られる」
A:人間などの生物
B:抽象物 約束、法律、ルール、しきたりなど、人為的社會(huì)的に整えた狀態(tài)
12)僕は一度だってルールを破ったことはありませんよ。
(破,破壞,違反)
13)守ろうとはしているのですが、結(jié)果的には約束を破りました。
(破壞,違背)
14)しきたりを破って天皇が最初に発言した。
(打破,破壞,破)
特徴:Bは人為的につくらた抽象物で、Aの行為を規(guī)範(fàn)?制限したり、縛るものである。
⑤戦う相手を負(fù)かす。(「相手」は場(chǎng)合により自分であるところもある)
文型:「AがBをやぶる」;「Bがやぶれる」
A:生物/無(wú)生物
B:抽象物 橫綱、対戦相手、敵、チャンピオンなど。
15)もう一つは、イギリス軍を破ったニューオールリンズの戦いです。
(攻破,破敵,打?。?/p>
16)日露戦爭(zhēng)でロシア艦隊(duì)を破った日本艦隊(duì)も英國(guó)製である。
(攻破,破敵,打敗)
17)遂に、日本の錦織選手が、あのフェデラー選手をやぶりました。
(打敗,攻破(防守))
特徴:Bは抽象物で、Aと等しいか、意味上にAよりつよいものである。
二、(二)の意味分析により、①Aの動(dòng)作より、Bを不完全なものとする。②Aが強(qiáng)い力でBを壊し突き抜ける。元の形や狀態(tài)を失わせたり、一時(shí)的に終了されたりする。③続いていた狀態(tài)を一時(shí)的か完全に失わせる。④守るべききまりなどを無(wú)視して、今までの正しい行為狀態(tài)を一時(shí)的か、完全に終了させる。⑤Aの行動(dòng)で今までの狀態(tài)を破ってしまう。
「破る」のスキーマは「元の形や狀態(tài)を不完全なものをしたり、元の狀態(tài)を終了したりすることである」と考えられる。①から④まではAからBに動(dòng)作することや、Aの動(dòng)作でBの元の形や狀態(tài)を失わせるであるが、⑤はAはBと勝負(fù)?戦いでBを負(fù)かすことである。⑤のほうが①から④までとすこしちがうニュアンスが持っていることと考えられる。
「破る」のネットワーク図は次の図1のようになる。
図1 「破る」のネットワーク図
本研究では『新世紀(jì)日漢雙解大辭典』と『超級(jí)クラウン中日辭典』及び小學(xué)館と中國(guó)?商務(wù)印書(shū)館との共同編集した『中日辭典』を利用し、日本語(yǔ)の「破る」と中國(guó)語(yǔ)の「破」を?qū)澱栅筏品治訾工搿?/p>
①やぶく。引き裂く。撕碎,弄破,破損。撕破,撕開(kāi)。18)手紙を破る。
②固いものを傷をつけてこわす。また、砕く。破,弄壞。(把硬的東西)弄得有傷或破碎。
19)殻を破って雛が出る。
③備え?守りなどを打ち砕いて通過(guò)する。破,打破。突破防備,守衛(wèi)等而通過(guò)。
20)関所をやぶる。
④安定していた狀態(tài)を亂す。変化をさせる。破,打破,打破安定的狀態(tài),使發(fā)生變化。
21)記録を破る。
⑤規(guī)則?約束などに背く。破,違犯,違背,違反規(guī)則,約定等。
22)誓いを破る。
⑥相手を負(fù)かす。破。打敗對(duì)手。
23)敵を破る。
この解説と(二)の用例の中國(guó)語(yǔ)の訳を?qū)澱栅筏票?のようになる。
表2 「破る」と「破」の対照
二、(二)「破る」の中國(guó)語(yǔ)訳①弄破,撕破,破了②破,破圍,突破,沖破③打破④破,破壞,打破,違背,違反⑤攻破,破敵,破,打敗三 、(一)「破る」の中國(guó)語(yǔ)訳①弄破,破損。撕破,撕碎,撕開(kāi)②③破,破碎,打破,突破④破,打破⑤破,違犯,違背⑥破,打敗破a「 破 」(他·自動(dòng)詞)b動(dòng)作+「破」(補(bǔ)語(yǔ))a「破」(他動(dòng)詞)b動(dòng)作+「破」(補(bǔ)語(yǔ))「破」(他動(dòng)詞)a「破」(動(dòng)詞)b動(dòng)作+「破」(補(bǔ)語(yǔ))a「 破 」(自·他動(dòng)詞)b動(dòng)作+「破」(補(bǔ)語(yǔ))
以上の解説により「破る」は中國(guó)語(yǔ)に訳す場(chǎng)合に全て中國(guó)語(yǔ)の「破」で対応できることが明らかになった。一方、中國(guó)語(yǔ)の「破」は他動(dòng)詞であり、自動(dòng)詞でもある。また、「破」は補(bǔ)語(yǔ)としても用いられる。
また、実際には、2.2の④と⑤のほうが「破」以外、④のほうが「違背?反」、⑤のほうが「打敗」に翻訳することがよくあることも分かった。
1、『超級(jí)クラウン中日辭典』では「破」の日本語(yǔ)訳以下の通りである
1)動(dòng)。
①壊れる。穴が開(kāi)く.割れる、破れる。
②壊す.穴を開(kāi)ける.割る、破る。
③(記録を)破る.突き破る.(規(guī)則,習(xí)慣,古い思想などを)打ち崩す.
④攻め落とす(せめおとす).打ち勝つ.
⑤(メンツ,命などを)打ち捨てる.
⑥(お金などを)細(xì)かくくずす.
⑦(お金や時(shí)間を)費(fèi)やす(ついやす).
⑧真相を明らかにする.
⑨補(bǔ)語(yǔ)として用い,壊れること,また誇張を表す.
2)形容詞。
⑩つまらない,おんぼろの
2、また、小學(xué)館と中國(guó)?商務(wù)印書(shū)館との共同編集した『中日辭典』1991;2001
に載せている「破」の意味は次のようである。
①(物が)壊れる.破れる.割れる.穴が開(kāi)く。
②(物を)破る.壊す.裂く.割る.
③くずす.
④(規(guī)則?記録などを)破る、破棄する、突破(とっぱ)する
⑤(敵を)打ち破る
⑥(時(shí)間や金を)費(fèi)やす(ついやす)
⑦(命?メンツなどを)投げ捨てる
⑧(真相を)暴露(ばくろ)する、あげく、解明する。
⑨(形容詞として)破れた.壊れた.おんぼろの.くだらない.つまらない
上記によって、意味上に対応できる「破る」を検討すれば、以下の表3のようにまとめられる。
表3 まとめ
1、 ① ②③④⑤⑥⑦⑧ ⑨ ⑩2、 ① ②④⑤⑦③⑥⑧ × ⑨自V 他V他V他V他V他V 他V 他V 補(bǔ)語(yǔ) 形容詞対照する日本語(yǔ)「破る」破れる 破る①②破る③④破る⑤破れたこと
1、の⑨番「補(bǔ)語(yǔ)として用い,壊れること,また誇張を表す」ことについては2、には対応することがないということも分かってきた。『超級(jí)クラウン中日辭典』の「破」の⑨番は補(bǔ)語(yǔ)として使う。これは、表2にもでてきた一つの結(jié)果である。
中國(guó)語(yǔ)の「破」は「金」と「真相」に関する意味も持つし、形容詞としても使われている。それは、「金」は細(xì)かくされたり、隠れた「真相」は人に知らせたりするというニュアンスがあるからと考えられる。形容詞としての使い方は、主に話し手の気持ちを表したり、対象物に不満や軽視する意味を表現(xiàn)しているからであろう。
以上により、中國(guó)語(yǔ)の「破」には日本語(yǔ)の「破る」の意味を全部含めていることが明らかにした上、中國(guó)語(yǔ)の「破」の意味が日本語(yǔ)の「破る」の意味よりかなり範(fàn)囲が広いことが明らかだ。
本研究では、「破る」について、中國(guó)人日本語(yǔ)學(xué)習(xí)者により分かりやすい教案をつくることに觸れていないが、これは今後の課題として、検討する。
注釋?zhuān)?/p>
①多くのレベル中級(jí)以上の中國(guó)語(yǔ)話者日本語(yǔ)學(xué)習(xí)者たちが持っている電子辭書(shū)には『大辭林』を収録していて、學(xué)習(xí)者がよく使うから、『大辭林』を採(cǎi)用することにした。
②( )の中には、「破る」の中國(guó)語(yǔ)の訳語(yǔ)である。