摘 要:由并列結(jié)構(gòu)所產(chǎn)生的歧義句是并列成分和連體修飾語的成分同時(shí)存在的結(jié)構(gòu)。這種結(jié)構(gòu),通過在結(jié)構(gòu)里加一個(gè)頓號(hào),或加入數(shù)量詞、或改變體言的位置等方法,解除其歧義性。本文在先行研究的基礎(chǔ)上,更加深入探討并列結(jié)構(gòu)的歧義性。
關(guān)鍵詞:并列結(jié)構(gòu);歧義句;取消
[中圖分類號(hào)]:H36 [文獻(xiàn)標(biāo)識(shí)碼]:A
[文章編號(hào)]:1002—2139(2012)—18—0—02
はじめに
「美しい田中さんの娘」といえば、「美しい」が何を修飾するかによってその意味が違ってくる。つまり、「美しい」が「田中さん」を修飾すると、「美しいのが田中さん」であって、「娘は美しい田中さんの娘」という意味になる。また「美しい」が「娘」を修飾すると、「美しいのが娘」であり、「田中さんの美しい娘」という意味になる。
本稿では、主に、並列構(gòu)造による曖昧文になりがちな文の構(gòu)造を選び出して、その解消法を探ってみたいと思う。
並列構(gòu)造による曖昧文は、並列成分と連體修飾成分が同時(shí)に存在する構(gòu)造である。それは、
1「體言1+と+體言2+の+體言3」
2「連體修飾成分+體言1+と+體言2」
3「體言1+と+體言2+用言」
など、三種類に下位分類することができる。
一.體言1+と+體言2+の+體言3
「體言1+と+體言2+の+體言3」の構(gòu)造の曖昧文としては、次のような例が挙げられる。
(1) ① 王さんと張さんの娘
② 太郎と次郎の友達(dá)が教室で勉強(qiáng)している
[(1)①]は、「王さんと張さんの二人の娘」という意味にもなり、「張さんの娘と李さん」という意味にもなる。
[(1)②]を、先に結(jié)合する成分と成分を( )內(nèi)に入れて表すと、次の(2)のような構(gòu)造になる。
(2)① (太郎と)+(次郎の+友達(dá)が)+教室で勉強(qiáng)している
② (太郎と+次郎の)+友達(dá)が+教室で勉強(qiáng)している
[(2)①]は、「次郎の友達(dá)と太郎が図書館で勉強(qiáng)している」という意味であり、[(2)②]は、「太郎の友達(dá)と次郎の友達(dá)が図書館で勉強(qiáng)している」という意味を表す。
このような構(gòu)造では、意味的に成り立たない場合以外は、「體言1」の並列相手として、「體言2」と「體言3」の両方とも可能である。
「體言1+と+體言2+の+體言3」の構(gòu)造を、先に結(jié)合する成分と成分を( )內(nèi)に入れて表すと、次の(3)のようである。
(3) ①(體言1と+體言2)+の+體言3
② 體言1と+(體言2+の+體言3)
なお、並列構(gòu)造による曖昧文は、前のような構(gòu)造以外にもさまざまな構(gòu)造のものがある。例えば、「と」や「や」で名詞と名詞が並列されている場合、みんなこの構(gòu)造が適応される。
曖昧性の解消の方法:
この構(gòu)造は「読點(diǎn)」をつけたり、「數(shù)量詞」を入れたり、「體言の位置を換え」たりすることによって、「あいまい性」を解消することができる。
例えば:「太郎と次郎の友達(dá)が教室で勉強(qiáng)している」という文の場合は、「太郎と、次郎の友達(dá)が教室勉強(qiáng)している」というように読點(diǎn)をつけるとか、また「太郎と次郎の二人の友達(dá)が教室で勉強(qiáng)している」というように「數(shù)量詞」を入れるとか、「次郎の友達(dá)と太郎が教室で勉強(qiáng)している」というように、體言の位置を変えることによってその曖昧性を低くすることができる。
二.連體修飾節(jié)+體言1+と+體言2
「連體修飾節(jié)+體言1+と+體言2」の構(gòu)造の曖昧文としては、次のような例が挙げられる。
(4)1 ① きれいな李さんと王さん
② 背の高いインド人とタイ人が話している
③ イベントに合わせ、三月には新しいリカち
ゃんと初代リカちゃんの復(fù)刻版を売り出す
[(4)①]は、「きれい」なのが「李さん」だけであるか、「李さんと王さん」二人であるかが「あいまい」である。
[(4)②]は、「背の高い」が「インド人」を修飾するか、それとも「インド人とタイ人」二人を修飾するかによって意味が異なる。
[(4)③]の「イベントに合わせ、三月には新しいリカちゃんと初代リカちゃんの復(fù)刻版を売り出す」という文は、「新しいリカちゃん」が「初代リカちゃん」と並列されているか、「初代リカちゃんの復(fù)刻版」と並列されているかが「あいまい」である。
「連體修飾節(jié)+體言1+と+體言2」の構(gòu)造を、先に結(jié)合する成分と成分を( )內(nèi)に入れて表すと、次の(5)のようである。
(5) ① (連體修飾成分+體言1)+と+體言2
② 連體修飾成分+(體言1+と+體言2)
また、このような構(gòu)造も、上の並列構(gòu)造と同じく、(5)のような構(gòu)造以外にもさまざまな構(gòu)造のものがある。例えば、「と」や「や」で名詞と名詞が並列される構(gòu)造、「たり」で用言と用言が並列される構(gòu)造などがある?!冈绀撙盲郡隁iいたりした」という文は、「早く」が「走った」につながるか、「走ったり歩いたり」につながるかによって曖昧性が生じる。
曖昧性の解消の方法:
この構(gòu)造は「読點(diǎn)」をつけたり、「體言の位置を換え」たりすることによって、曖昧性を解消することができる。
例えば:「背の高いインド人とタイ人が話している」という文の場合は、「背の高いインド人と、タイ人が話している」ように、読點(diǎn)をつけるとか、「タイ人と背の高いインド人が話している」のように體言の位置を変えることによってその曖昧性を低くすることができる。
三.體言1+と+體言2+用言
「體言1+と+體言2+用言」の構(gòu)造の曖昧文としては、次のような例を挙げることができる。
(6) ① 父と妹を待った
② 李さんと先生の家を訪ねた
③ 母と姉に電話をした
[(6)①]は、「父と一緒に妹を待った」という意味と、「父と妹二人を待った」という意味がある。[(6)②]は、「李さんと一緒に先生の家を訪ねた」か、「李さんと先生の二人の家を訪ねた」か、よくわからないのである。[(6)③]は、「母と一緒に妹に電話した」か、「母と妹二人に電話した」かがはっきりしていない文である。
この構(gòu)造を、先に結(jié)合する成分と成分を( )內(nèi)に入れて表すと、次の(7)のようである。
(7) ① (體言1+と)+體言2+用言
② (體言1+と+體言2)+用言
(7)で分かるように、「と」が「體言1」だけにつながるか、それとも「體言1」と「體言2」を並列するかによって、「あいまい性」が生じるのである。
また、この構(gòu)造は「體言」と「と」の數(shù)が増えるにつれて、曖昧性が増えている。例えば、
(8)「母と父と妹に電話した」
という文は、「母と一緒に父と妹に電話した」という意味と、「母と父と一緒に妹に電話した」という意味、「母、父、妹三人に電話をした」という三つの意味があることがわかる。このように、「體言」が一つ増えることで、「體言1+と+體言2+と+體言3+用言」の構(gòu)造になって、文の意味が増えている。
曖昧性の解消の方法:
この構(gòu)造は、「と」の後ろに「一緒に」をつけることや、「數(shù)量詞」を入れることで、「あいまい性」を解消することができる。
例えば:「父と妹を待った」という文の場合は、「父と一緒に妹を待った」というふうに「一緒に」をつけることや、「父と妹、二人を待った」というふうに、數(shù)量詞をつけることによって、「あいまい性」を解消することができる。
四.結(jié)論と今後の課題
並列構(gòu)造は曖昧性が高い構(gòu)造で、このような曖昧性はその文の中の體言の數(shù)が多くなるにつれて、その曖昧性も多くなるのである?!阁w言1+と+體言2+の+體言3」の構(gòu)造と「連體修飾節(jié)+體言1+と+體言2」の構(gòu)造は、「読點(diǎn)」をつけたり、「數(shù)量詞」を入れたり、「體言の位置を換え」たりすることで、曖昧性を解消することができる?!阁w言1+と+體言2+用言」の構(gòu)造は、「と」の後ろに「一緒に」をつけることや、「數(shù)量詞」をつけることで、曖昧性を解消することができる。
本稿では並列構(gòu)造による曖昧文を曖昧文の代表的な例を挙げて、曖昧文がどのような原因で生まれ、人間はそれをどのように解釈するのかを概観した?!袱ⅳい蓼の摹工霞?xì)かく見ると、これ以外にもさまざまな種類があり、解釈の仕方も複雑であり、そのほかにもいろいろな解消の方法がある。
大部分の日本語の文は、曖昧性をもっていて、いろいろな構(gòu)造が存在して、もっと曖昧性の高い文が生じる。ここであげた曖昧文の種類ごとにさらに詳しい分析が必要とされている。また曖昧文という用語をはじめ、定義·分類などは學(xué)者によって違い、もっと統(tǒng)一的な定義が求められる。情報(bào)化時(shí)代に機(jī)械処理翻訳システムを開発するためには、このような構(gòu)造を理解し、そこから曖昧な現(xiàn)象を解消する方法を探り出すべきである。これらの問題は今後の課題にしたいと思う。
參考文獻(xiàn):
[1]、 施建軍.日本語あいまい文の構(gòu)造について [C].日本學(xué)研究,北京日本學(xué)研究中心編, 経済科學(xué)出版社,1997—9
[2]、 野田尚史.「日本語のあいまいぶん」[J]. 日本ファジィ學(xué)會(huì)誌,2002
[3]、 小野清一.統(tǒng)語上のあいまいさについて[C].東海大學(xué)紀(jì)要文學(xué)部,1976,25:128—134
[4]、 山中信彥.日本語の多義的な名詞修飾構(gòu)造の解析[J].言語研究, 1988(94)
[5]、 坂井秀壽,山中桂一.言語の曖昧と多義について [C]. 國語學(xué)論説資料 1970 年第 一分冊(cè),論説資料保存會(huì),1970
[6]、の例文は次の二つのところから選らんだものである。
[7]、 施建軍 「日本語あいまい文の構(gòu)造について」(1997)
[8]、 野田尚史 「日本語のあいまいぶん」 日本ファジィ學(xué)會(huì)誌(2002)