葉建萍(天津外國語大學,天津 300202)
由于單純詞相對復合詞和派生詞較為簡單易懂。本文主要從在古典日語中單純詞的演變?yōu)橐朁c進一步探討單純詞的發(fā)展與演變。參考楊盛華(2015)在《古典對照語詞匯表》中摘錄的14個詞為例,探討該14個詞在歷史變遷中的發(fā)展和變化。首先對以下9個單純動詞進行考察。
在古典日語中以下動詞的單純詞的合成和演變具有以下特點。
1、心+見る→心見る→試みる。2、心+指す→心指す→志す。3、色+取る→色取る→彩る。4、道+引く→道引く→導く。5、言+付く﹒づく→言付く﹒づく→託く。6、逆+上がる﹒登る→逆上がる﹒逆登る→遡る。7、落ちる+入る→落ち入る→陥る。8、返る+見る→返り見る→省みる﹒顧みる。9、持つ+遊ぶ→持て遊ぶ→弄ぶ。
在古典日語中以下名詞的單純詞的合成和演變具有以下特點。
10、酒+盃?壞→酒壞→杯(さかずき)。11、竹+子→竹の子→筍。12木+くらげ→木くらげ(木耳)。13、目+蓋→瞼(まぶた)(同化)。14、木+末→梢(こずえ)。
對于派生詞的解釋眾詞典不一。以下分別引用《廣辭苑》《新明解》《日語教育事典》對派生詞進行細化解釋。
接辭:語構成要素の一。それだけで単獨に用いられることがなく、常に他のに添加して用い、これに何らかの意味を付加する働きを持つもの。接頭語と接尾語とに分けられる。接辭:接頭語と接尾語の総稱。
『広辭苑』
接尾辭 接頭辭:〔文法で〕造語成分の一種。複合語の前の方の要素のうち、それ自體は単語として獨立することの無いもの。敬意を添える「お」、「おん」、「ご」、「み」や、「ど根性」の強調(diào)を表す「ど」など。接頭辭:複合語の前の方の要素のうち、これ自體は単語として獨立することの無いもの。複數(shù)を表すとされる「たち」「ども」「ら」「など」等(トウ)や、名詞を作る「さ」「み」、いわゆる形容動詞を作る「げ」「的」など。
『新明解國語辭典』
接頭辭:単獨で語を構成することができず、常に語基の前について語を構成する結合形式をいう。接頭辭は語基に意味を添加するだけで、語基の品詞性を変える働きを持たない。
接尾辭:接尾辭とは、単獨で語を構成することができず、常に語基の後について語を構成する結合形式をいう。接尾辭には、語基に意味を添加させるだけのものと、意味を添加させると同時に語基の品詞を転換するものがある。
『日本語教育事典』
日語中的接頭詞形態(tài)各異與漢語接頭詞相比更為復雜。參考朱京緯《日語詞匯學教程》將日語接頭詞主要歸為以下幾類可供大家參考。
(1)形容詞性接頭詞
こ― 小山、こうるさい、こぎれいな
ま/まっ/まん― 真心、真っ晝間、まん丸
き― 生薬、生糸、生真面目
す― 素足、素顔、素手
おお― 大男、大広間、大騒ぎ
うい― 初孫、初産、初陣
ひが― ひが目、ひが耳、ひが事
かた― 片親、片時、片手、片腕
くせ― くせもの、くせ毛、くせ事
(2)待遇性接頭詞
お― お水、お電話、おタバコ
ど― どえらい、どぎも、ど真ん中
わる― 悪ふざけ、悪遠慮、悪乗り
おみ― おみ足、おみくじ
(3)添加動詞·形容詞性接頭詞
ほの― ほの暗い、ほの白い、ほの見える
うち― うち見る、打ち解ける、うちなびく
ぶん― ぶん毆る、ぶん投げる、ぶんどる
もの― もの語る、もの悲しい、物靜か
(1)名詞性接尾詞
待遇表示 ―様、―さん、―ちゃん、―君、―どの、―奴
複數(shù)表示 ―がた、―たち、―ら、―ども
抽象性表示 ―さ(高さ、強さ)、―み(甘み)、―け(寒け)、―げ(怪しげ)、―め(多め)
(2)動詞性結尾詞
―がる 嬉しがる、おもしろがる、ほしがる
―ぶる 高ぶる、兄貴ぶる、學者ぶる
―ばむ 汗ばむ、気色ばむ、黃ばむ
―まる 広まる、高まる、深まる
―める 固める、強める、狹める
―めく 春めく、時めく、色めく
(3)形容詞結尾詞
―い 黃色い、四角い
―しい 懐かしい、毒々しい、大人しい、
―っぽい 埃っぽい、子供っぽい、水っぽい
―がましい わざとがまし、晴れがまし、弁解がまし
―らしい 男らしい、春らしい、わざとらしい
―っこい 油っこい、まだるっこい