大連日本語教師會 逧田善弘·谷口 惠
ビジネスメールにおいて、「よろしくお願いいたします」と「宜しくお願い致します」はどちらが正しい表記だろうか。実際、日本語母語話者が書いたビジネスメールでは、どちらも目にするのではないだろうか。結論を述べると、どちらも間違いとは言えない?,F(xiàn)代日本語の表記法については「」などがあるが、·よりどころを示すものとされ、それは個々人の表記にまで及ぼそうとするものではないからである(三省堂編修所編、2005)。/商務郵件中「よろしくお願いいたします」與「宜しくお願い致します」哪一種書寫是正確的呢?其實,在以日語為母語的人書寫的商務郵件中,兩種書寫方式我們都可以看到。也就是說都是正確的。關于現(xiàn)代日語的書寫方法,有一個標準、依據(jù),即「/內閣告示」,該規(guī)定中并未涉及到每個人的書寫方式(三省堂編修所編、2005)。
參考までに、昨年、1981年の制定以來29年ぶりに改定され、11月30日付けで告知された『における漢字使用等について』(2010)の中で「仮名で書く」と記載されているものから、ビジネスメールでもよく使われる語句を中心に下記にその一部を紹介しておく。なお、分かりやすくするために、同じ語句を漢字で表記したものを追加し比較している。一方、この「」には現(xiàn)在ひらがなで表記されることが多い語句でも「漢字で書く」とされているものがあることも指摘しておく。例えば、について「その接頭語が付く語を漢字で書く場合は、原則として、漢字で書く」、とされている(案內、拶など)。/2010年11月30日發(fā)表了《關于公文中的漢字使用等》(2010)這一規(guī)定,這是繼1981年制定之后時隔二十九年后的重新規(guī)定。以在商務郵件中經(jīng)常使用的語句為中心,作為參考將規(guī)定當中“用假名書寫”中的部分內容介紹如下。另外,為了便于比較,追加了將相同語句用當用漢字書寫的內容。此外在這份“內閣命令”中指出,現(xiàn)在即使在用假名書寫比較多的語句中也有“用當用漢字”書寫的情況。例如:“命令”中規(guī)定在接頭詞后面的詞語用當用漢字書寫時,原則上前面的接頭詞也要用當用漢字書寫(如「」等)。
1.次のような接続詞は、原則として、仮名で書く。/下面這些接續(xù)詞原則上要用假名書寫。
例:おって(追って)、かつ(且つ)、したがって(従って)、ただし(但し)、また(又)2.助動詞及び助詞は、仮名で書く。/助動詞及助詞要用假名書寫。
例:~ない(~無い)、~ようだ(~様だ)、~ぐらい(~位)、~ほど(~程)3.次のような語句を、( )の中に示した例のように用いるときは、原則として、仮名で書く。/將下面這些語句用在( )中所指示的例子使用時,原則上要用假名書寫。
こと(事)、とき(時)、とも(共)、ほか(他)、~かもしれない(~かも知れない)、~ていく(~て行く)、~ていただく(~て頂く)、~てください(~て下さい)、~てくる(~て來る)、~てみる(~て見る)、~にすぎない(~に過ぎない)
また、漢字が多いとで、心理的に距離を感じるという日本語母語話者は少なくない。ひらがなには漢字よりも読み手にやわらかい印象を與えるという効果がある。すなわち、ひらがなで表記することで、読み手とより近い、親しい関係をこうとする書き手の気持ちを表現(xiàn)することも可能と言えよう。下記にいくつか例を挙げておく。/另外,如果使用的當用漢字過多,會給以日語為母語的人有生硬的印象,在心理上產(chǎn)生距離感。與當用漢字相比較,假名給讀者的印象更通俗易懂。也就是說,如果用假名書寫,會讓讀者有親近感,可以充分表達作者要與讀者建立起親密的關系的心情。下面舉幾個例子進行說明。
○御疲れ様です(お疲れさまです)。/您辛苦了。
○ 是非御越し下さい(ぜひお越しください)。/請您一定光臨。
○ 改めて御挨拶に伺います(あらためてご挨拶にうかがいます)。/另行拜訪。
○ 御返事有り難う御座いました(お返事あり
がとうございました)。/非常感謝您的回復。ビジネスメールについては、受け取った相手がどう感じるかを考えて書くことが重要である。以上見てきたように、內容や相手との関係からして効果的に漢字とひらがなを使い分けることで、読みやすく、良好な人間関係のに役立つメールを書くことができる。このように、ビジネスメールにおけるひらがなの効果的な使用はビジネスパーソンにでのコミュニケーション·スキルであると言えよう。/在書寫商務郵件時,重要的是要考慮接收郵件的人的感受。如上所述,仔細考慮與對方的關系以及內容,區(qū)別使用當用漢字與假名,讓接收郵件的人容易理解,以此與對方建立起良好的關系。因此,可以說在商務郵件中假名的有效使用對于提高商務人士的交流技能是有益而且是必須的。