王 忻
(杭州師范大學 外國語學院,浙江 杭州 310036)
從中國學習者偏誤看日語接續(xù)表達形式
王 忻
(杭州師范大學 外國語學院,浙江 杭州 310036)
日語接續(xù)表達歷來是學習者感到棘手的問題之一。中國日語學習者在這一方面出現(xiàn)的偏誤以近義性表達為多。而且,不僅日語本身的近義屬性,相對應的漢語的近義屬性也會出現(xiàn)問題。通過偏誤實例與正確用例的對比,在先行研究成果的基礎上,對“から”、“ので”以及“そして”、“それに”、“すると”的使用區(qū)別進行重新規(guī)定。另外,對至今尚未被重視的語篇中調(diào)整句子長短的接續(xù)問題也進行了探討。
日語;偏誤;接續(xù)表達;近義屬性
日語接續(xù)表達歷來是學習者感到棘手的問題之一。本文將“偏誤體系研究”接續(xù)表達分為接續(xù)助詞、接續(xù)詞和其他接續(xù)表達問題三部分進行考察。在本次調(diào)查收集并篩選整理的偏誤例集中,接續(xù)表達的偏誤例共86例,其中接續(xù)詞8例,接續(xù)助詞和其他接續(xù)表達各39例。接續(xù)詞案例較少,其中有學習者認為接續(xù)詞使用較難而有意回避的原因。嚴格地說,不當?shù)幕乇芤矊倨`,但日語接續(xù)詞的回避往往達不到可稱之為偏誤的程度(即發(fā)生回避的句子雖不如不回避的漂亮,但還算不上是錯句),故出現(xiàn)該狀況。從發(fā)生偏誤的類型來看,以近義表達的使用區(qū)別掌握不當為多。其中還有因中文譯詞相同而日文表達并不屬同義之類者。
以下按上述分類分別進行考察。
三詞的漢語譯詞均可為“因為……所以”,但日語的使用上卻并非是任意的,因此,偏誤率相對較高,首先看以下的偏誤實例:
(1) 父の會社は家から遠いですから(遠いので)早起きしなければなりませんが(から)とても疲れています。
(2) 天気がよくて(いいから)、散歩に行きましょう。
(3) この魚は古くて(古いから)、食べてはいけません。
(4) 寒くて(寒いので)、窓を閉めてください。
(5) 日曜日に父と母が杭州に來たから(ので)、私たち一家はショッピングに行った。
(6) 私も暇で(暇なので)、行きます。
(7) うるさいため(から)、靜かにしてください。
(8) 五位のいい先生に會って(五人の立派な先生と出會えたので)、必ず日本語は上達すると思います。
(9) ペンを忘れたから(忘れたので)、ちょっと貸してくださいませんか。
(10) 母はうらやましそうな顔をするので(して),広い家をほしがっているようでした。
普通の人は一日に3食ですが、私は3食では足りません。私は寢ていても、
おなかがすいたから(すいて)目が覚めることがあります。そのために、私は寢る前にいつもパンとか、ビスケットなどを食べ、ミルク一杯を飲みます。
關(guān)于て(で)、ので、から的使用區(qū)別,橫林·下村(1988)作出如下解釋:
<から>原因や理由を主観的に表す。後の文に推量、要求、命令などの形が使える。
<ので>原因、理由などを客観的に表す。後の文に推量、要求、命令などの形は使えない。
<て/で>理由を表すが、「から」「ので」より原因と結(jié)果の関係は弱い。後件には積極的な意志を表す表現(xiàn)は使えない。前件の結(jié)果自然にそうなる、そう感じる、やむを得ずそうするというような表現(xiàn)が続く。
根據(jù)以上原則,(1)的“遠い”屬客觀性表達,故“ので”是合適的,后面的“なければなりません”作為“疲れる”的原因,需要使用表原因的接續(xù)助詞。其屬于客觀性還是屬于主觀性比較含糊,故應二者均可使用。但又因“ので”在前面已經(jīng)用過一次,從避免重復的角度出發(fā)使用了“から”。這種二者均可使用的場合原則上可以規(guī)定為主客觀性特征不明顯者為宜。例如:
(12) 電車に間に合わなかった[ので·から]遅刻した。
(13) 花があまりにきれいだった[ので·から]みんな買った。
(2)、(3)的后項為意志、邀請、命令、故應使用“から”。(5)的后項為客觀地敘述事實之類,故“ので”為宜。到此為止,橫林·下村(1988)的解釋完全可以適用,但(4)以及(6)到(9)就難以解釋得通了,在文學作品相應的實例中也發(fā)現(xiàn)了同樣傾向。
(14) 「じゃあ、退院していただくとしまして―父が気を病むといけませんので、お食事でも御一緒にさせていただきましょうか」(あした來る人)
(15) そう言ってくれたので、八千代はやはり行こうと思った。(あした來る人)
(16) 返事のかわりに、女はじっと目を閉じた。いましめを解いてもらえないので、すねているのだろうか?馬鹿な女だ。(砂の女)
(17) 男子の先頭はボクだったので、どうしてもボクのクラスは遅れてしまおう。(五體不満足)
(18) それから間もない昭和六十一年四月一日、私は社長に「體調(diào)が悪いので、営業(yè)本部長を辭めさせてください」とお願いした。(心の危機管理術(shù))
以上各例均為推測、要求、命令,但卻使用了“ので”。并且更有甚者,這些句子若按橫林·下村(1988)的規(guī)定換為“から”反而使人感到不自然。接下來我們再看看“から”的實例。
(19) いかがでしたでしょうか、正式な検査ではありませんから、気軽に考えてください。(ひとりっ子の上手な育て方)
(20) 「待ってくれ!ちょっと、聞いてほしいんだ!聞くだけでいいから、待ってください!」(砂の女)
(21) 4組の體の大きな男の先生も、「いざとなったら、私が背負って歩きますから、心配せずに乙武を連れていってください」と言ってくれていた。(五體不満足)
這些事例至少可以證明以下幾點:
(一)“ので”前面多為別人的動作,自己過去的動作等已經(jīng)成為客觀事實的事項。而“から”前面多為自己的從現(xiàn)在以后將要發(fā)生的動作。
(二)“ので”句強調(diào)的表原因理由的前項,而“から”句則側(cè)重后項的說話人積極的語氣。
因此“から”與“ので”的主觀性、客觀性的相對特征作為大體上的區(qū)別雖然成立,但在語言實際使用中也常有互犯疆土的事?!挨韦恰钡暮箜棽豢沙霈F(xiàn)推測要求,命令形式的說法顯然有些過頭。同樣是命令形式,(4)中的“寒い”由于并非聽話人主觀上的原因故使用“ので”。(7)中“うるさい”由于是聽話人主觀上的原因故使用“から”。寺村(1981)也曾提出下表表明有關(guān)見解(僅摘錄有關(guān)部分):
文のムードつなぎの形式事実の描寫判斷·斷定判斷·推量意志·意向勧誘命令疑問~て○△△****から○○○○○○△ので○○○○△△△
在對寺村上述觀點表示贊同的基礎之上還想補充的一點是,日本人在說話中總喜歡留有余地,強調(diào)客觀性,避免給人以主觀臆斷的感覺,故比起“から”來,“ので”被更多地使用。鑒于這個原因,原本橫林、下村理論中規(guī)定不可使用“ので”的場合變得可以使用,有的還不僅僅可以使用,甚至到了用“ので”比用“から”更自然的地步。
另外,認知語言學的“禮貌(politeness)說”*參見R.Lakoff1973、Leech1983、Brown and Levinson、轉(zhuǎn)引自大堀壽夫編『認知コミュニケーション論』,東京:大修館書店,2004年,p.223。對解釋“から”“ので”非常有力。山本もと子(2001)根據(jù)該理論對“から”“ので”進行了考察,認為:“聞き手が親しい間柄であるときには「から」を用い、聞き手が親しい間柄ではなかったり、聞き手に対して敬意を示したいときには「ので」を用いて原因·理由を表しているという結(jié)果から、話し手は聞き手との関係がどの程度親しいと感じているかを無意識に伝達していると考えられる?!币簿褪钦f“から”用在語感不太客氣的句中,“ので”用在相對禮貌的句中。這一原理對解釋“主客觀說”難以解釋的句子的確有效。如例(9)禮貌程度非常高,屬非親密關(guān)系間的會話,故用“ので”合適。
綜合以上考察,筆者認為從“から”到“ので”存在一個語義漸變的連續(xù)統(tǒng)(continuum),從兩端向?qū)γ嫜由?,而中間中和的部分就是兩者都可使用的部類。例如禮貌關(guān)系,關(guān)系越親密越多用“から”,越疏遠越多用“ので”,中間的過渡色兩者都可用。而禮貌與主客觀矛盾時,禮貌原則優(yōu)先。
圖1
(10)不是表原因理由,而是表兩個動作同時進行,故用“て”合適;(11)雖然是表原因理由,但符合前述橫林·下村(1988)的規(guī)定,即后項是作為前項的結(jié)果自然地形成的,故應使用“て”。
以下是這幾個詞相互用錯的實例:
(22) 幸いことには(幸いなことに)文系と理系にクラス分けされる高校二年生になった時、彼と私はクラスメートになりました。それに(そして)彼は私のいい友達になりました。だから彼のことについて私はよく知っています。
(23) 今、プールの入場券が(は)高くて、(い。)そして(それに)公園の湖で泳ぐことも禁止する(された)。海に行くチャンスは少なくない(少ない)。だから、毎日泳ぎには(泳ぐのは)無理だ。
(24) 各國の商人が上海へ商売しに行ったから(來たから·來たので)立派な港や近代化な工場が立てられた。すると (そして)近代中國の最初の工業(yè)都會(工業(yè)都市)となった。
關(guān)于“そして”、“それに”、“すると”,《広辭苑》等三種辭書的解釋如下:
そしてそれにすると広辭苑そうして。その上に。加えて。そのうえ。かつ。前の事柄に続いて後の事柄が起ることを表す。そうすると。日中辭典而且,然后,于是而且,更兼于是新日漢辭典然后,于是;而,又而且,再加上于是就
由此可知,日語辭書中“そして”和“それに”在“その上”的意義上重疊,在中文的詞典里上述二詞在“而且”的意義上重疊;“そして”和“すると”在“于是”的意義上重疊。這些重疊的解釋肯定會使僅靠查詞典來使用這些詞的人感到茫然。但實際上,這些詞雖然在釋義時的解釋相同,但各自的使用條件及限制是不相同的。下面我們首先看看實際使用例(括號內(nèi)為語料庫的原譯,加“—”號的是原譯中未譯出筆者為試驗接續(xù)關(guān)系而補譯的)。
(25) 曾根は入口でゆっくりと內(nèi)部を見渡した。そして(—隨后)空いて三つの席の中で、若い婦人客の前の席を選択した。(あした來る人)
(26) この分では空席を占領(lǐng)するのは容易なことでないなと思った。そして(于是)、曾根はこうした場所を指定して來た舊友山田喬に軽い反感を覚えた。(あした來る人)
(27) 夫の克平は會社の客と食事をするといっていたので、どうせ帰宅は遅くなるだろうと思って、八千代は先きに風呂にはいった。そして(—并且)自分が風呂からあがると女中のりかをも入浴させようと思った□(あした來る人)
(28) 杏子は、克平の言った事実に驚いたのではなくて、克平のぴしゃりとした言い方にはっとしたのである。そして(—并且)、その容赦ない決めつけ方が、少し憎らしかった。その時、ホーイがやって來た。(あした來る人)
(29) ときどき雑巾掛けをしなさい。そして(—并且)、いつも部屋をきれいにしておくんですよ。(森田良行·基礎日本語2)
“そして”和“それに”的主要區(qū)別可以說是前者用于主觀性敘述,后者用于客觀性敘述。據(jù)此,(29)是命令句,屬主觀性范疇,“それに”不能使用。(27)是說話人站在八千代立場上講話,主觀性較強故只能使用“そして”。與此相對,(28)的原文是站在杏子的立場上進行敘述的,但此句若不是這樣而是站在解說人的立場上進行客觀性敘述也有可能,這時“それに”便可以使用了。另外,像(25)那樣的時間性的順序性的敘述中不可使用“それに”,而這里“すると”是可以替換的?!挨工毪取笔潜砝^前項事件之后后項事件立即發(fā)生之意的接續(xù)詞,在時間性、順序性的敘述這一點上與“そして”重合。只不過“すると”表達具體的動作及前項完了后項立刻繼起發(fā)生的事物時具有特別的優(yōu)勢。此外,“そして”在敘述事實、事件時經(jīng)常被使用,而“それに”在評價、下結(jié)論時使用較多。上舉實例中除時間順序的(25)以外基本都可顯示出這一傾向。最后“そして”是由“そうして”的縮約形漸漸固定下來的這一出身決定了它的敘述體現(xiàn)前后貫穿的特征。這是區(qū)別單純累加的“それに”的又一特征。這一特征也可從上述實例中看到。
根據(jù)以上分析,(22)是承接前項貫穿全句進行敘述的,同時又與時間性、順序性有關(guān),并且又帶有主觀性色彩,故非“そして”莫屬。(23)中的“入場券が高い”與“泳ぐことの禁止”看不到前后的連貫性,又是客觀性敘述,故“それに”適用。(24)與后面的(25)同樣是時間性順序的敘述,按說“すると”與“そして”均可使用;但(24)不具備具體性的動作及前項事件之后后項事件立即發(fā)生的性質(zhì),故“すると”不合適。
從漢語譯文來看,“そして”和“すると”有時同被譯為“于是”,“そして”與“それに”有時同被譯為“并且”(“并且”在調(diào)查的詞典中未出現(xiàn),但在句子里的確有比“而且”更合適的語感),這些事實構(gòu)成母語干擾的原因,值得格外注意。
日語的接續(xù)問題非常復雜,除前兩節(jié)所述接續(xù)助詞、接續(xù)詞以外還有許多跨范疇錯綜交叉的錯誤??梢姷?。本節(jié)將對其中較典型的一些問題進行探討。
(一)接續(xù)形式的混用
(30) 國際市場の米ドルの変動のわけ(変動により·変動のため)、輸出が大変になりました。
(31) もう夏になりましたが(夏になり·夏が來て)、雨季も終わりました。
(32) 先生が元気でいらっしゃることが分かるのが(分かって)、本當に嬉しいです。
(33) 夏休みも終り(終りましたが)、先生は今年の夏はどこかへお出かけになりましたか?昨日、ご郵送くださいました留學生入學申し込み書類を受取りました。
(30)首先因為僅僅“わけ”是不能構(gòu)成中止形的,“わけで”的話雖從接續(xù)形式上來說可以成立,但在此還是令人感到不自然?;蛟S是由于“わけで”與“ために”在漢語里均被譯為“因為”的緣故,在中國學習者身上才可見到此類錯誤。而在日語中二詞未被視為近義詞故很難找到二詞比較的先行研究,為解明本類偏誤原因,以下通過請日語母語話者對實例進行替換試驗的方法,來對找出二詞的異同進行一些探索。
1. “わけで”的實例
(34) 「―そんなわけで、気がくしゃくしゃしておりますのよ」(あした來る人)
(35) 生活史、つまりその魚の一生がわからない限り、厳密に言って、進化か環(huán)境による適応かはっきり判らないわけで、學説としては弱いと思うんです。(あした來る人)
(36) 秋冬に伐ると、地めんは冷たい。伐った根はそのまま生きていた。藪としては死根にそれだけ肥料をとられるわけで、損失といえた。(越前竹人形)
(37) 老役員たちの會話は、こうしたわけで、私の心に、凡庸さの移り香のようなもの、かすかな嫌悪だけを殘して飛び去った。(金閣寺)
2. “ために”的實例
(38) しかし私には、外界というものとあまり無縁に暮して來たために、ひとたび外界へ飛び込めば、すべてが容易になり、可能になるような幻想があった。(金閣寺)
(39) 丸木橋をわたると、右に三重塔が、左に紅葉の林があって、その奧に百五段の苔蒸した石段がそびえている。石灰石であるために滑りやすい。(金閣寺)
(40) 火がつけられた。配給の油が、住職の死のためにたっぷり用意されたので、火は卻って雨に逆らって、鞭打つような音を立てて募った。(金閣寺)
經(jīng)請日語母語話者對上述實例進行替換的試驗,證明僅有(35)、(36)兩例可以置換,其它均不可以。二詞的主要區(qū)別似可歸納為:“ため”表原因,后項的事件、現(xiàn)象因為有該原因才會發(fā)生。后項除事件外,像(39)那樣的自然現(xiàn)象也可成立,時態(tài)上過去、非過去均可。“わけ”表理由,后項事項為對到此為止的理由的敘述,多為現(xiàn)實性表達。已經(jīng)開始進行或進行完了的事項經(jīng)常會成為后項。(39)之類的純粹的自然現(xiàn)象句不多。(35)、(36)兩例之所以可以換成“ため”,也是出于這兩句多少帶有一些自然現(xiàn)象句的性格的原因。此外在“こんな”、“こうした”等詞后面,“ため”難以出現(xiàn)。(30)除了接續(xù)問題以外,與其說該句要說明導致已經(jīng)發(fā)生事件的原因,不如說先有“ドルの変動”的原因在前,才有“輸出が大変になる”的結(jié)果才是該句想要表達的意思。故此“ため”更為合適。(31)是接續(xù)形式的問題。“が”除逆接以外還有順接的用法。包括如“山田と申しますが、洋子さんいらっしゃいますか”那樣的“前置き(前置)”和“あのう、ちょっと1枚だけコピーしたいんですが”那樣的“言いよどみ(中途停頓)”(據(jù)《日本語文型辭典》)等部類。而(31)中的“が”無論如何也難以認定為此二類中的一類。若判定為逆接,句意又變得不通。因此必須使用其它形式的順接,故修改為動詞的中止形。(33)正好與(31)相反,如僅用動詞中止形會令人產(chǎn)生與后句連接不上的感覺,而使用“が”的順接用法最為妥當。(32)是句子成分關(guān)系錯誤的問題?!挨Δ欷筏ぁ笔歉星樾稳菰~,故其主語理應是說話人(句中未出現(xiàn)的“わたし”)而不應是“分かるの”?!胺证搿迸c“うれしい”并列起來,其同擔當“わたし”的謂語。改為“分かって”便可使這種關(guān)系調(diào)整順暢。
(二)調(diào)整句子長短的接續(xù)問題
(41) みんなですしを食べて酒やビールを飲んだ。食べ終わって外に出てみると雨がやんでいたから(。それで)うっかりして傘を忘れて帰ってきた。
(42) 來學期、すぐ就職活動で忙しくなりますから、まだお聞きしたいことはたくさんあるから、(あります。)申し訳ございませんが、先生のお暇な時、もういちどおうかがいしてもよいでしょうか。
(43) 例えば、中華料理で有名な「碧緑蝦仁」と言えば、赤いえびと緑のグリンピースを合わせて、(合わせる。)そのえびは油のためにつやつやしていて、(している。)こんなきれいな色を見て、おいしそうと思わない人はたぶんいないだろう)。
(44) 「こんなに長い時間が経った。(時間が経っているのに、)どうして自分の成績がまだわからないんだ」と思った。ぱっと緊張した。
在語篇中,句子的長短以及句子與句子的連接都與接續(xù)有著直接關(guān)系,句子過長會使人感到晦澀沉重、難以理解,過短又會給人蒼白無力、單薄無物的感覺。在適當?shù)拈L度上斷句,并通過正確使用接續(xù)形式,使文章成為有機整體是提高日語寫作能力的重要功課。武部(1982)舉出下列范文:
(45) 夜遅くまで勉強していると、夜食を食べることになる。その時、おいしいもの、好きなものといって、油やバターを使った脂肪の多い料理はよくない。こういうものは消化に時間がかかり、胃に大きな負擔をかけるからである。せっかく夜食を作っても、かえって眠けを誘うことになりかねない。めん類とかサンドイッチのような、あっさりしたものの方がよいのである。
緊接著武部說道:“このように、文章の長さというのは、三十字ぐらいが適當なのである?!睌?shù)一數(shù)確實差不多每句都是30字左右。但筆者并不認為造就文章如此朗朗上口的原因全部在此。30字對日語句子的確是個合適的長度,但并不是句子掌握在30字就可寫出好文章。與此相比,從句子成分考慮可能更具可操作性。筆者經(jīng)過對部分典范日語文章的調(diào)查得出以下結(jié)論:一個句子由兩個分句構(gòu)成,一個分句里第一級謂語關(guān)系保持1個的句子是比較理想的。另外,定語詞組不可過多(最好在2個以下)也是需要注意的。此結(jié)論只對一般敘述性文章有效,小說、戲劇等的對話臺詞不在此例。
(41)在“から”之前已有3個謂語關(guān)系,后面還有3個,故應該斷為兩句,不然顯得拖沓冗長,意思也會含糊不清。(42)在“あるから”處以“あります”斷句的話,前句正好兩個分句,各分句中也正好各有1個第一級謂語關(guān)系,剛好符合理想值。(43)也是一樣,在含有謂語關(guān)系的第二個分句處斷開,句子就變得流暢自然了。(44)與前幾句正好相反,是把過短的句子改長才好的類型。當然修改也應該遵循前述原則進行。即把各有1個謂語關(guān)系的單句用接續(xù)助詞“のに”連接成有兩個分句構(gòu)成的33字的復句。修改理由的另一點是引用分句內(nèi)部最好不要斷句。
當然,提出上述原則并不是說可以完全不顧表意,而教條地只用字數(shù)、分句數(shù)去整理句子。上述原則必須是在對正確表意無妨礙的前提下實行的。
日語的接續(xù)問題是一個復雜的體系工程,也是一個非常值得大加研究的課題,本文僅僅是從一個側(cè)面——中國學習者易發(fā)生偏誤之處進行一些探討,希望在對中國學習者掌握日語接續(xù)形式的使用有所幫助的同時,還能從這一側(cè)面對日語接續(xù)形式自身性質(zhì)有所揭示。未及及不足之處還望專家同行指教。
[1]武部良明.文章の書き方[M].東京:第一法規(guī),1982.
[2]寺村秀夫.日本語の文法:下[M].東京:國立國語研究所,1981.
[3]橫林宙世,下村彰子.外國人のための日本語例文□問題シリーズ6接続の表現(xiàn)[M].東京:荒竹出版,1988.
[4]グループ·ジャマシイ.教師と學習者のための日本語文型辭典[M].東京:くろしお出版,1999.
[5]新村 出.広辭苑:第五版[M].東京:巖波書店,1998.
[6]大堀壽夫.認知コミュニケーション論[M].東京:大修館書店,2004.
[7]山本もと子.接続助詞「から」と「ので」の違い-「丁寧さ」による分析-[J],信州大學留學生センター紀要,2001.
[8] 北京·対外経済貿(mào)易大學,北京·商務印書館,小學館.日中辭典[M].東京:小學館,2002.
[9]新日漢辭典增訂版編寫組.新日漢詞典[M].沈陽:遼寧人民出版社,1997.
[10]王忻.中國日語學習者偏誤分析[M].北京:外語教學與研究出版社,2008.
(責任編輯:朱曉江)
OntheExpressionFormofJapanesefromChineseLearners’Errors
WANG Xin
(School of Foreign Languages, Hangzhou Normal University, Hangzhou 310036, China)
This paper, based on Japanese learners’ errors, discusses the connective expression form in Japanese. The errors often occur when the words have synonymous attributes. Similar to Chinese, The synonymous attributes of Japanese words can be a big problem to learners. Through the contrast of erroneous and correct examples, this paper tries to define the usage difference of “から,” “ので” and “そして,” “それに”, “すると”. In addition, it also analyzes the issue of connective expression for adjusting long and short sentences in texts, to which no adequate attention has been given yet.
Japanese; error; continuation expression; synonymous attribute
2009-01-18
國家社科基金項目《對中國日語學習者偏誤的認知語言學研究》(09BYY078)和教育部人文社會科學規(guī)劃項目《中國日語學習者常見偏誤體系研究》(06JA740017)的成果之一。
王 忻(1955-),男,北京市人,杭州師范大學外國語學院教授、文學博士,主要從事日語語言學的研究。
H36
A
1674-2338(2010)01-0121-06